2014年10月15日
北鎌尾根 槍ヶ岳 その3
2104年9月26日~28日。
もえパパさん、マイコーさん、そして僕の3人で、北鎌尾根から槍ヶ岳を目指しました

前回までのレポはこちら。
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
続きはこちら
もえパパさん、マイコーさん、そして僕の3人で、北鎌尾根から槍ヶ岳を目指しました
前回までのレポはこちら。
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
続きはこちら
二日目…
北鎌沢を詰め、北鎌沢のコルに出た後のお話し
コルから尾根上沿いの踏み跡を辿るように進み小ピークの上に立つと
北鎌尾根のピーク4~7が、まるで恐竜の背中のように並んでいるのが見えた


こちら進行方向のピーク8(P8)。
これから先、峻嶮なピークがP15まで続いて、やっと槍ヶ岳本峰。

エスケープルートの無い長時間行動が求められるルートです。
今日もタップリ歩けそう。(笑)
P8に突き上げる枝尾根。巻いたつもりが、いつの間にかこういう枝尾根に乗り移ってることがあります。
見通しの効いたこの日は、これから先のピークもこういう枝尾根もしっかり確認出来たので楽出来ました。

稜線上に立つと眺望抜群です。
北側の硫黄尾根。その向うは鷲羽岳、水晶岳やらの裏銀座コース。
自分が昔、歩いた稜線やピークって遠くから眺めると感慨深いものがあります。

北鎌尾根は、ある意味メジャーなバリエーションルートなので踏み跡はしっかり目
でも途中で踏み跡が分かれていたり、そっちじゃ無いだろう…みたいな踏み跡もあり。

踏み跡を信じる?信じない?どの踏み跡を信じる?踏み跡無いけどここが良さそうだ!
その判断は、最終的にはそのパーティーのルートファインディング力と、どう登りたいかという方向性によります。
あ。独標見えた。

その前にまずP8とP9です。

こんな具合に高度感のあるアップダウンとトラバースが連続します。この先ずっと…

P9到達!…
安定感のある尾根上で息を整えて再出発。

ここも眺望最高


独標が迫ってきます。

デカく感じます。調子も上がってきました。

この高度感。北鎌らしさビンビン!
気をつかうクライムダウンが続きます。

ピークとピークの狭間の小さな険しいキレットにいたライチョウ。
少し冬毛が生えてきたようです。

同じ眺望を眺めても、キレットの隙間からのぞくと、稜線の上から眺めるものと違った景色に感じます。
なんというか… 緊張感のある景色です。

緊張感のあるトラバースが続き、独標の取り付きへ。

更に高まる緊張感。独標に出ました。デカいわ~。

まだ槍の本峰は見えません。
ここを越えた者にしか槍は姿を見せてくれないのです。

一呼吸置いてGO!

ドキドキワクワクのトラバース

足元がザレザレなんでちょっとだけハング気味の岩さえいやらしく感じます


北アの稜線に見守られながら、しょっぱいザレ場を頑張っていきます

トラバースとザレたバンド歩きを繰り返しているうちに…

いつの間にか、槍が僕らを見下ろしてました

さっきまで僕らを囲んでいた、にぎやかな紅葉の樹木はどこへやら。
気が付けば、岩場だらけで殺伐とした風景に囲まれていました。
なんか別の惑星に行ったみたいな。
ザレ場を這い登り、独標とピーク11の間で再び稜線に立ちました

到達目標地点を視界に捕捉。けどまだ長い!(笑)

続く…
北鎌沢を詰め、北鎌沢のコルに出た後のお話し
コルから尾根上沿いの踏み跡を辿るように進み小ピークの上に立つと
北鎌尾根のピーク4~7が、まるで恐竜の背中のように並んでいるのが見えた
こちら進行方向のピーク8(P8)。
これから先、峻嶮なピークがP15まで続いて、やっと槍ヶ岳本峰。
エスケープルートの無い長時間行動が求められるルートです。
今日もタップリ歩けそう。(笑)
P8に突き上げる枝尾根。巻いたつもりが、いつの間にかこういう枝尾根に乗り移ってることがあります。
見通しの効いたこの日は、これから先のピークもこういう枝尾根もしっかり確認出来たので楽出来ました。
稜線上に立つと眺望抜群です。
北側の硫黄尾根。その向うは鷲羽岳、水晶岳やらの裏銀座コース。
自分が昔、歩いた稜線やピークって遠くから眺めると感慨深いものがあります。
北鎌尾根は、ある意味メジャーなバリエーションルートなので踏み跡はしっかり目
でも途中で踏み跡が分かれていたり、そっちじゃ無いだろう…みたいな踏み跡もあり。
踏み跡を信じる?信じない?どの踏み跡を信じる?踏み跡無いけどここが良さそうだ!
その判断は、最終的にはそのパーティーのルートファインディング力と、どう登りたいかという方向性によります。
あ。独標見えた。
その前にまずP8とP9です。
こんな具合に高度感のあるアップダウンとトラバースが連続します。この先ずっと…
P9到達!…
安定感のある尾根上で息を整えて再出発。
ここも眺望最高
独標が迫ってきます。
デカく感じます。調子も上がってきました。
この高度感。北鎌らしさビンビン!
気をつかうクライムダウンが続きます。
ピークとピークの狭間の小さな険しいキレットにいたライチョウ。
少し冬毛が生えてきたようです。
同じ眺望を眺めても、キレットの隙間からのぞくと、稜線の上から眺めるものと違った景色に感じます。
なんというか… 緊張感のある景色です。
緊張感のあるトラバースが続き、独標の取り付きへ。
更に高まる緊張感。独標に出ました。デカいわ~。
まだ槍の本峰は見えません。
ここを越えた者にしか槍は姿を見せてくれないのです。
一呼吸置いてGO!
ドキドキワクワクのトラバース
足元がザレザレなんでちょっとだけハング気味の岩さえいやらしく感じます
北アの稜線に見守られながら、しょっぱいザレ場を頑張っていきます
トラバースとザレたバンド歩きを繰り返しているうちに…
いつの間にか、槍が僕らを見下ろしてました
さっきまで僕らを囲んでいた、にぎやかな紅葉の樹木はどこへやら。
気が付けば、岩場だらけで殺伐とした風景に囲まれていました。
なんか別の惑星に行ったみたいな。
ザレ場を這い登り、独標とピーク11の間で再び稜線に立ちました
到達目標地点を視界に捕捉。けどまだ長い!(笑)
続く…
この記事へのコメント
いやいやいやー
これって、罰ゲームじゃ笑
身体と頭を使う登山、絶景ばかりで
写真見ながら、すげーすげー連発しております笑
これって、罰ゲームじゃ笑
身体と頭を使う登山、絶景ばかりで
写真見ながら、すげーすげー連発しております笑
Posted by tap
at 2014年10月15日 20:46

>tapさん、こんにちは
いやいやいやー
これって、罰ゲームじゃ笑
>そうそう。
>熱湯風呂があれば更に完璧。(笑)
身体と頭を使う登山、絶景ばかりで
写真見ながら、すげーすげー連発しております笑
>大キレットとかジャンダルムとか東鎌尾根とか
>今は整備されて登山道となっている尾根や稜線も元はこんななのかも。
>これが、槍・穂高という山塊の本来の姿なんでしょうね。
いやいやいやー
これって、罰ゲームじゃ笑
>そうそう。
>熱湯風呂があれば更に完璧。(笑)
身体と頭を使う登山、絶景ばかりで
写真見ながら、すげーすげー連発しております笑
>大キレットとかジャンダルムとか東鎌尾根とか
>今は整備されて登山道となっている尾根や稜線も元はこんななのかも。
>これが、槍・穂高という山塊の本来の姿なんでしょうね。
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月16日 06:51

いい眺めだね~~♪
でも、写真でお腹いっぱい(^Ш^)
サンドイッチされてたから、マイコーの写真がどっちにも
いっぱいだね~~!!
こちらから眺める槍もかっこいいけど。。。
トップ写真のユキヲさんもかっこいいよ~♪(笑)
でも、写真でお腹いっぱい(^Ш^)
サンドイッチされてたから、マイコーの写真がどっちにも
いっぱいだね~~!!
こちらから眺める槍もかっこいいけど。。。
トップ写真のユキヲさんもかっこいいよ~♪(笑)
Posted by もえここ at 2014年10月16日 12:42
ホント、トップ画像カッコいいね(^艸^)
そして、ひたすらマイコーさんが心配になる(笑)
山頂はどっから顔出すのかなぁ~♪
そして、ひたすらマイコーさんが心配になる(笑)
山頂はどっから顔出すのかなぁ~♪
Posted by みわりん
at 2014年10月16日 16:37

こんにちは。
絶景すぎて興奮気味に読んでました。
北鎌尾根から見上げる槍ヶ岳って本当すごい迫力ですね。見えた瞬間圧倒されてしまいそう。しかもまだまだ先が長いなんて。
集中しながらもそれを楽しむ余裕さえ感じます。すごいです。。
絶景すぎて興奮気味に読んでました。
北鎌尾根から見上げる槍ヶ岳って本当すごい迫力ですね。見えた瞬間圧倒されてしまいそう。しかもまだまだ先が長いなんて。
集中しながらもそれを楽しむ余裕さえ感じます。すごいです。。
Posted by teppei
at 2014年10月16日 20:31

本当に緊張感の連続ですね!
いよいよですな!
いよいよですな!
Posted by GAIA at 2014年10月16日 23:29
>もえここさん、こんにちは
いい眺めだね~~♪
でも、写真でお腹いっぱい(^Ш^)
>もえパパはこの絶景を嫁と楽しみたいって行ってたよ。(笑)
サンドイッチされてたから、マイコーの写真がどっちにも
いっぱいだね~~!!
>先頭歩いていて二人を待つ時間が多かったから写真だけは多いよ。(笑)
こちらから眺める槍もかっこいいけど。。。
トップ写真のユキヲさんもかっこいいよ~♪(笑)
>北鎌の尾根上からの穂先の風景は一生忘れないだろうな。。。
>マイコーさん渾身のワンショット。(笑)
いい眺めだね~~♪
でも、写真でお腹いっぱい(^Ш^)
>もえパパはこの絶景を嫁と楽しみたいって行ってたよ。(笑)
サンドイッチされてたから、マイコーの写真がどっちにも
いっぱいだね~~!!
>先頭歩いていて二人を待つ時間が多かったから写真だけは多いよ。(笑)
こちらから眺める槍もかっこいいけど。。。
トップ写真のユキヲさんもかっこいいよ~♪(笑)
>北鎌の尾根上からの穂先の風景は一生忘れないだろうな。。。
>マイコーさん渾身のワンショット。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月17日 07:24

>みわりんさん、こんにちは
ホント、トップ画像カッコいいね(^艸^)
>モデルがいいからね。槍が。(笑)
そして、ひたすらマイコーさんが心配になる(笑)
>今回のメンバーで唯一クライミングやったこと無かったからねぇ。
>でも長時間行動にも集中力切らさず乗り切ってましたよ。
山頂はどっから顔出すのかなぁ~♪
>祠の真後ろだよ。
ホント、トップ画像カッコいいね(^艸^)
>モデルがいいからね。槍が。(笑)
そして、ひたすらマイコーさんが心配になる(笑)
>今回のメンバーで唯一クライミングやったこと無かったからねぇ。
>でも長時間行動にも集中力切らさず乗り切ってましたよ。
山頂はどっから顔出すのかなぁ~♪
>祠の真後ろだよ。
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月17日 07:30

>teppeiさん、こんにちは
絶景すぎて興奮気味に読んでました。
>素晴らしい景色でした。
>槍~穂高連峰という山塊の魅力を再認識しましたよ。
>iPhoneでこれだけ写せるくらいでしたからデジイチなら
>もっと迫力のある画が撮れたでしょうね。。。
北鎌尾根から見上げる槍ヶ岳って本当すごい迫力ですね。
見えた瞬間圧倒されてしまいそう。
>迫力ありましたよ。
>岩の要塞のようでしたね。
>ここから近づけば近づくほどその迫力が増していく感じでした。
しかもまだまだ先が長いなんて。
集中しながらもそれを楽しむ余裕さえ感じます。すごいです。。
>独標越えて尾根ルートの約半分といったところです。
>水平距離でいうと大したこと無い距離なんですけど
>足場も悪いので長く感じましたね。
>でもやっぱり楽しかったです。(笑)
絶景すぎて興奮気味に読んでました。
>素晴らしい景色でした。
>槍~穂高連峰という山塊の魅力を再認識しましたよ。
>iPhoneでこれだけ写せるくらいでしたからデジイチなら
>もっと迫力のある画が撮れたでしょうね。。。
北鎌尾根から見上げる槍ヶ岳って本当すごい迫力ですね。
見えた瞬間圧倒されてしまいそう。
>迫力ありましたよ。
>岩の要塞のようでしたね。
>ここから近づけば近づくほどその迫力が増していく感じでした。
しかもまだまだ先が長いなんて。
集中しながらもそれを楽しむ余裕さえ感じます。すごいです。。
>独標越えて尾根ルートの約半分といったところです。
>水平距離でいうと大したこと無い距離なんですけど
>足場も悪いので長く感じましたね。
>でもやっぱり楽しかったです。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月17日 08:20

>GAIAさん、こんにちは
本当に緊張感の連続ですね!
>荒々しい尾根と直に対面する
>その緊張感が楽しかったりするんですが。(笑)
いよいよですな!
>まだまだドラマ?ハプニング?がありますんで。(笑)
本当に緊張感の連続ですね!
>荒々しい尾根と直に対面する
>その緊張感が楽しかったりするんですが。(笑)
いよいよですな!
>まだまだドラマ?ハプニング?がありますんで。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月17日 08:23

やっぱいい写真だ。(笑)
みんなレポ大作だなぁ〜。
私は忘れた頃にサクッとあげます。
みわりん、生きてるから大丈夫だよ。(笑)
みんなレポ大作だなぁ〜。
私は忘れた頃にサクッとあげます。
みわりん、生きてるから大丈夫だよ。(笑)
Posted by マイコー
at 2014年10月17日 19:50

>マイコーさん、こんにちは
やっぱいい写真だ。(笑)
>モデルがほら。(笑)
みんなレポ大作だなぁ〜。
>なんか長々となってしまいました。。。
>あと一回でなんとか終わらせたい感じ。
私は忘れた頃にサクッとあげます。
>ええ。楽しみにしております。
みわりん、生きてるから大丈夫だよ。(笑)
>そうそう。足もあるよ!(笑)
やっぱいい写真だ。(笑)
>モデルがほら。(笑)
みんなレポ大作だなぁ〜。
>なんか長々となってしまいました。。。
>あと一回でなんとか終わらせたい感じ。
私は忘れた頃にサクッとあげます。
>ええ。楽しみにしております。
みわりん、生きてるから大丈夫だよ。(笑)
>そうそう。足もあるよ!(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2014年10月19日 15:36

そういえば、北鎌のレポって今回の3人さんの山行で初めて読んだよ。
魅力的なところだなぁ。
魅力的なところだなぁ。
Posted by ぴょんたん at 2014年10月29日 22:45
〉ぴょんたんさん、こんにちは。
そういえば、北鎌のレポって今回の3人さんの山行で初めて読んだよ。
〉ヤマレコで検索すると結構ありますよ。
〉でも、確かにブログでは少ないかもです。
魅力的なところだなぁ
〉いいとこでした。絶景でした。
〉山本来の姿とはこうなのかもと。
〉でも、簡単なとこではないのも確かでした。
そういえば、北鎌のレポって今回の3人さんの山行で初めて読んだよ。
〉ヤマレコで検索すると結構ありますよ。
〉でも、確かにブログでは少ないかもです。
魅力的なところだなぁ
〉いいとこでした。絶景でした。
〉山本来の姿とはこうなのかもと。
〉でも、簡単なとこではないのも確かでした。
Posted by ユキヲ…
at 2014年11月05日 07:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。