2015年06月11日
丹沢 マスキ嵐沢
金曜午後から降りだした雨は、シトシトと翌朝まで降り続いていた。
車のワイパーの音を聞きながら去年のことを思い出す。
沢の計画を立てるたびに豪雨に見舞われ、泡を立てて流れる濁流に入渓を断念すること数回…
結局、一度も渓を歩くことなくシーズンを終えた。
厚木を越えたあたりで空が明るくなり、雨は止んだ。

ひさしぶりの沢… 続きを読む
車のワイパーの音を聞きながら去年のことを思い出す。
沢の計画を立てるたびに豪雨に見舞われ、泡を立てて流れる濁流に入渓を断念すること数回…
結局、一度も渓を歩くことなくシーズンを終えた。
厚木を越えたあたりで空が明るくなり、雨は止んだ。
ひさしぶりの沢… 続きを読む
2014年01月09日
2013年09月15日
2013年02月26日
2012年12月24日
静かなる丹沢主脈 2012.12.22
丹沢主脈を焼山登山口から姫次まで歩いてきました。

せっかくの3連休ではありましたが、私に許された日は雨降る土曜日のみ。。。
ある程度登り応えがあって、人の少なさそうな丹沢主脈の焼山側をチョイスしました。 続きを読む
せっかくの3連休ではありましたが、私に許された日は雨降る土曜日のみ。。。
ある程度登り応えがあって、人の少なさそうな丹沢主脈の焼山側をチョイスしました。 続きを読む
2012年11月20日
2012年11月11日
ヤビツ峠~大山 子連れ登山 2012.11.10
長女と三女を連れて、丹沢に行って来ました。

今回は、ヤビツ峠(761m)から大山(1252m)をピストン。
本来なら、コースタイム登り1時間10分、下り45分のイージーなハイキングコースですが、
子連れだったので、今回も倍の時間じゃ効きませんでしたよ。(笑) 続きを読む
今回は、ヤビツ峠(761m)から大山(1252m)をピストン。
本来なら、コースタイム登り1時間10分、下り45分のイージーなハイキングコースですが、
子連れだったので、今回も倍の時間じゃ効きませんでしたよ。(笑) 続きを読む
2012年10月16日
2012年06月19日
しっとり焼山 2012.6.17
焼山…
丹沢の最高峰、蛭ヶ岳から北へ伸びる丹沢主脈の北端の山で、標高は1059m。
登り口の焼山登山口は、道志の玄関口、津久井長青野原にほど近いとこにあります。

前日から雨の続く日曜日の朝、まだまだ新緑の瑞瑞しさ残るしっとりした丹沢を歩いて来ました。 続きを読む
丹沢の最高峰、蛭ヶ岳から北へ伸びる丹沢主脈の北端の山で、標高は1059m。
登り口の焼山登山口は、道志の玄関口、津久井長青野原にほど近いとこにあります。
前日から雨の続く日曜日の朝、まだまだ新緑の瑞瑞しさ残るしっとりした丹沢を歩いて来ました。 続きを読む
2012年05月02日
2012年02月13日
丹沢 バカ尾根・塔・鍋 2012.2.11
久しぶりに大倉尾根(通称バカ尾根)を登りました。

バカ尾根の由来はよく存じ上げませんが、「バカみたいにひたすら登り一辺倒の尾根だからなんだろうな…」
ということは、一回登ってみると容易に推測出来ます。(笑) 続きを読む
バカ尾根の由来はよく存じ上げませんが、「バカみたいにひたすら登り一辺倒の尾根だからなんだろうな…」
ということは、一回登ってみると容易に推測出来ます。(笑) 続きを読む
2012年01月16日
2011年12月22日
2011年11月29日
弘法山 子連れ登山 2011.11.13
久しぶりの丹沢は娘たちと一緒に弘法山でした。

秦野駅~浅間山~権現山~弘法山~吾妻山~弦巻温泉 というプチ縦走。
一番高いとこでも標高243m。これ以上ゆるい縦走路を探すのも難しいかも。(笑) 続きを読む
秦野駅~浅間山~権現山~弘法山~吾妻山~弦巻温泉 というプチ縦走。
一番高いとこでも標高243m。これ以上ゆるい縦走路を探すのも難しいかも。(笑) 続きを読む