ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月25日

南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

2011.07.16-19 3泊4日で、南アルプス北部の山々を縦走してきました。

南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

めずらしく3000m峰の山頂でも快晴でした。

やれば出来るんです。(笑)

初日の行程は、午前中から昼過ぎまで、新宿から鳥倉登山口へ、バスを乗り継いで移動。
昼過ぎから、鳥倉登山口(1,780m)から、三伏(さんぷく)峠小屋(2,585m)までの山行。

いわゆるアプローチのみ。


午前7時…
新宿高速バスターミナルで、伊那バスに乗り、松川Cに向かう。


当初予定では、午前11時前に松川ICに着き、
そこで鳥倉登山口行きのバスに乗り換えるはずでしたが…


中央高速の大渋滞にはまり…
鳥倉登山口行きのバスに乗り遅れてしまった!(笑)


已む無く、タクシーに相乗りし、鳥倉登山口から徒歩で40分手前の鳥倉林道ゲートへ。
鳥倉林道は、オオタカの繁殖地のため、バス以外は林道内の鳥倉登山口まで入れないのだ。


教訓。土曜朝の首都圏からの高速バスは、時間通りに着かない…
次回は、伊那大島駅まで電車で行こう。。。(笑)



塩見岳の遥か前衛の山が、こちらを嘲笑っているように感じました。(笑)
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
この時点では、最初のターゲット塩見岳(3,046m)は未だ顔を見せてはくれません。


鳥倉登山口を14時前に出発。

カラマツ林の中を進む。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
南アルプスは、森林限界が高い。特に南に行くほど高い。
三伏(さんぷく)峠は、2,585mだが、そこまではずっと樹林帯が続きます。


しかし、退屈な樹林帯ではないです。

南アルプスの特徴でしょうが、水が豊富で、木々が瑞々しい。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
ツガの枝先の新緑。針葉樹の新緑って普段目にしないので、印象に残りました。


倒木や岩は苔生し、生命力に溢れている森でした。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
歩いていて非常に気持ちがいい。


樹林帯の尾根道に入ると、林の隙間から、南アルプスの名峰たちが姿を現す。

緑の濃い前衛の山の奥に、青く浮かぶ高峰たちがそれだ。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
やはりピラミダルな甲斐駒ヶ岳が、最初に判る。そして、その左手に仙丈ヶ岳。

右側の山頂が雲に隠れているのが、塩見岳。そして、農鳥岳、間ノ岳が遠くに連なっている。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
遠い…、遠いな…。
更に間ノ岳の奥に隠れた北岳まで。今回の縦走路の長さを実感する。


逆に、ここを走破したらとても充実した気分になれそうで、胸が躍ったのも確か。


そうこうしているうちに、三伏峠小屋に到着。登山口から、2時間30分くらいかけ、2ピッチで着いた。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

小屋前のテン場。三伏山の稜線がよく見えた。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
翌日は、三伏山を越え、更に奥の本谷山を超え、塩見岳に登り、仙塩尾根を熊ノ平小屋まで。
一日中歩き通しのタフな一日になる。


8時早々に就寝。


翌朝…
撮ったアングルはほぼ同じなのですが、昨日の夕方の稜線(1枚上の写真)と形が異なっている。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
夜の間に、三伏山の向こうの雲が晴れ、本谷山と塩見岳のシルエットが浮かんでます。


ほぼ夜明けとともに歩き出す。小屋からすぐのところにある塩見岳方面と荒川三山方面との分岐。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
今回は塩見岳方面へ。いつか荒川三山方面にも行きたいなぁ。。。


まずは三伏山。三伏峠小屋からすぐなのですが、山頂直下からが森林限界を越えたハイマツ帯。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
展望が非常に良かったです。


雲海に浮く中央アルプスと、遠くに北アルプス。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

槍~穂高の稜線には、心高まるものを感じます。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
9月は北アルプス強化月間だ!

ダイヤモンド塩見岳。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

荒川三山。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
朝一発目から、ほどなく歩いただけで、これだけの展望にお目にかかれ大満足の滑り出し。

三伏山を過ぎると、樹林帯に入る。時々お花畑(残念ながら開花前ですが…)。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
一度鞍部に下り、本谷山へ。

ここも、一部中央アルプス方向が開けていて、景観がいい。
でも、三伏山の方が展望に開けている。

本谷山を過ぎると、こんな感じの立ち枯れの尾根道もありました。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
こんな樹林帯も雰囲気があっていいですね。

この辺りまで来ると、最初の3,000m峰、塩見岳が間近に迫ってきます。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1


塩見岳は、漆黒の鉄兜とも呼ばれる山。

塩見小屋まで来ると、その迫力に圧倒されそうです。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

塩見小屋から頂上までは、標高差300m。結構な急斜面で、岩場、ガレ場が続きます。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
ハァハァ喘ぎながら一気に登りました。

途中、小石落とさないのが難しいくらいのザレたとこも。
先行してたパーティが、いっぱい石落として少々戦慄が走りましたよ。。。

素敵なトレイルだったんですが、そんなこともあって写真少な目。(笑)

塩見岳登頂完了!…
塩見岳は、双耳峰。こちらは西峰です。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
中央アルプス、北アルプス方面は、雲海がもう上に上がって来てました。

自慢じゃありませんが、3,000m峰の山頂で快晴だったのは、今回が初めてです。(笑)

しかも、塩見岳は、360度パノラマの3,000m峰。
南アルプスの中央部に位置するので、南アルプス全体が間近に見える。

じつに気分爽快でしたよ。

塩見岳西峰から、塩見岳東峰を望む。富士山が見えます。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
前の週、あそこに登ってたんだーと思いながら眺めるのは格別の気分です。

南アルプス南部の荒川三山や、赤石岳へ連なる尾根。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
こうやって間近で見ると、どうしても行きたくなるなぁ。。。

北アルプスもいいけど、こっちも行きたい。てか、両方行きたい。
たぶん行ってしまいそうだ。(笑)


こちらは、南アルプス北部の、山々。

左側の白い三角の山頂が甲斐駒。中央が間ノ岳。間ノ岳の左肩にちょこっと北岳。右に農鳥岳と西農鳥岳。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

素敵なのは山頂だけじゃない。。。
3,000mの峰々を結ぶ、ぶっとくて荒々しい稜線の迫力。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

そして、幾重にも重なる稜線のグラデーションの美しさ。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

すっぽり雲を映す広大な南アルプスの山裾。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1

漆黒の鉄兜、塩見岳は、素晴らしい眺望を見せてくれました。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1



南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その2  へ続く…




同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事画像
丹沢 マスキ嵐沢
奥穂高岳
北鎌尾根 槍ヶ岳 その3
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
紅葉と大雪山旭岳
同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事
 丹沢 マスキ嵐沢 (2015-06-11 00:03)
 奥穂高岳 (2015-05-11 23:39)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その3 (2014-10-15 12:04)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その2 (2014-10-05 21:14)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その1 (2014-10-01 23:43)
 紅葉と大雪山旭岳 (2014-09-13 23:30)

この記事へのコメント
やったね!
おめでとう、待ってましたよ、この景色~

しかし南アルプスの素晴らしい山々…
こういう素晴らしい写真を見せられると行きたくなってしまう。
いつか連れて行ってくれるのでしょうか?
Posted by バンカー at 2011年07月26日 00:26
ユキヲさんのblogでは始めて見る眺望かも...。

南アルプス、始めて行きましたがスケールが違いますね。
『デカイ』と感じました。

で、恒例のホワイトアウトはその3くらいかな。(笑)
Posted by マイコー at 2011年07月26日 00:35
富士山のあとはここですか
凄い体力ですね
でもって
また
頂上で一杯いきましたか (^w^)
Posted by むさしぱぱ~ at 2011年07月26日 03:14
なんだ・・・これ~(怒)



・・・・うらやましすぎる!・・・チッ!(爆)
Posted by いなぞう いなぞう  at 2011年07月26日 05:47
多数意見のHNを払拭する素晴らしい景色ですね!

稜線からの景色、稜線を歩きながらの縦走、今の一番の憧れ、夢です。

今回のシリーズで行った気分になろうと思います。

楽しみです!
Posted by はいえ~す at 2011年07月26日 05:54
凄い景色ですねぇ!

実際にこんな景色見てみたいです…が、大変そう(汗笑)


ガスで真っ白な画像は次回ですか?
それとも今回はホワイトアウトはナシ?(笑)
Posted by とっと at 2011年07月26日 08:08
>バンカーさん、おはようございます。

>>やったね!
おめでとう、待ってましたよ、この景色〜

・・・・・・いやぁ。ほんと感激しましたよ。

塩見岳は位置的にも、南アルプス全体が見えるので
眺望が素晴らしかったです。


>>しかし南アルプスの素晴らしい山々…

・・・・・・緑が多くて、とても大らかな山容でしたよ。


>>こういう素晴らしい写真を見せられると行きたくなってしまう。
いつか連れて行ってくれるのでしょうか?

・・・・・・ええ。是非行きましょう。

やっぱり実際に山を見てみないと、
南アルプスの山深さとか、良さは判らないですよ。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月26日 08:27
>マイコーさん、おはようございます。

>>ユキヲさんのblogでは始めて見る眺望かも...。

・・・・・・高い山の山頂でこんだけ天気いいのは、
確かに初めてですよ。(笑)


>>南アルプス、始めて行きましたがスケールが違いますね。
『デカイ』と感じました。

・・・・・・まず登る前から、丹沢に比べて、尾根が太く感じますよね。

そして実際に、登ってみると山自体が、やはりデカイ。

山頂に立つと、山塊の奥深さがハンパないし。

今回の山行は、南アの西端から北東へ、横断して、
そのスケールの大きさを体感したかったんです。


>>で、恒例のホワイトアウトはその3くらいかな。(笑)

・・・・・・なかったことにしよう…(爆)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月26日 08:39
>むさしぱぱさん、おはようございます。

>>富士山のあとはここですか

・・・・・・富士山より前に、南アルプスは計画してたんですよ。

どちらかというと、富士山がスポットで、
この前週に入って来たというか。。。


凄い体力ですね

・・・・・・多分、毎週歩くほうが、身体が適度に山に慣れて、疲れにくいような気がします。



>>でもって
また
頂上で一杯いきましたか (^w^)

・・・・・・そりゃもう。(笑)

この眺望を見ながらのビアは格別ですもの。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月26日 08:46
>いなぞうさん、おはようございます。

>>なんだ・・・これ〜(怒)
・・・・うらやましすぎる!・・・チッ!(爆)

・・・・・・いなぞうさんも、コメント荒らさないでいい子にしてたら、
きっとチャンスが訪れてくれますよ。(爆)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月26日 08:48
おはようございます(^^♪

こりゃ凄いっすね
360度パノラマ!!
全て見渡せる!!
正直、見てみたいっすね~

土曜朝の中央道は大変ですよ~
なのでshumiは夜間行動です(^_^)v
Posted by shumipapa at 2011年07月26日 09:21
>はいえ〜すさん、おはようございます。

>>多数意見のHNを払拭する素晴らしい景色ですね!

・・・・・・はい。山頂で、ひとりドヤ顔で
満面の微笑みを浮かべてましたよ。(笑)


>>稜線からの景色、稜線を歩きながらの縦走、今の一番の憧れ、夢です。

・・・・・・金峰山、登られたんだったら、
南アも一般ルートは問題ないですよ。


>>今回のシリーズで行った気分になろうと思います。
楽しみです!

・・・・・・まだ夏山3ケ月ありますから、機会があれば是非。
Posted by ユキヲ at 2011年07月26日 09:23
壮大な景色!!!
登山道もいろんな道があるんですね。
3000メートル級のお山の頂上だと、空の色が違いますね。
稜線もキレイで、あこがれるーーー。
うらやましいですっ!!!
Posted by rakkyo at 2011年07月26日 09:51
>とっとさん、こんにちは。

>>凄い景色ですねぇ!
実際にこんな景色見てみたいです…が、大変そう(汗笑)

・・・・・・それほど難しいトレイルではないですよ。
とっとさんなら少々足慣らしすれば大丈夫でしょう。


>>ガスで真っ白な画像は次回ですか?
それとも今回はホワイトアウトはナシ?(笑)

・・・・・・ホワイトアウト、あったとしても知らんぷり決めようかと。(笑)
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月26日 12:22
>shimipapaさん、こんにちは。

>>こりゃ凄いっすね
360度パノラマ!!
全て見渡せる!!
正直、見てみたいっすね~

・・・・・・・同じ360度パノラマでも、丹沢より断然迫力ありましたよ。
山頂からの眺望がすべてではないですけど、
やっぱり快晴に越したことはないと思いました。


>>土曜朝の中央道は大変ですよ~
なのでshumiは夜間行動です(^_^)v

・・・・・・・乗り換えが電車より楽だと思って、ついつい。(笑)
次回はしっかり計画します。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月26日 12:25
>rakkyoさん、こんにちは。

>>壮大な景色!!!
登山道もいろんな道があるんですね。

・・・・・・はい。いい山旅でした。
前回の富士山といい、最近天気には恵まれているかも。(笑)


>>3000メートル級のお山の頂上だと、空の色が違いますね。
稜線もキレイで、あこがれるーーー。
うらやましいですっ!!!

・・・・・・・そうなんですよ。
これが見たくて、わざわざここまで来てるんです。

しかも塩見岳の眺望が思ったより素晴らしくて大満足。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月26日 12:29
ちょっとご無沙汰してたら、お引越し&南アルプス・・・
気絶しそうなくらいの眺望ですねー!
富士山からお天気も良くて、絶好調ですね^^

この分だと第2もすぐに容量いっぱいになるのでは??(笑)
Posted by karou at 2011年07月26日 14:12
すんばらしい景色!

いつかはこんな景色を見る事が出来るのかな~
いってみたいなあ。。
ユキヲさんは山に対する表現が豊かですねえ。
山への愛情が伝わってきました。
今度連れて行ってください(笑)
Posted by じゅんちち at 2011年07月26日 17:04
素晴らしい眺望。
表情豊かな山々。
充実したトレイル。

文句なしですね♪

トレイル中の、気温、湿度、虫類などの状況は、いかがでしたか?

今回のザック重量は?
Posted by さわ at 2011年07月26日 18:20
すっごい絵です!!
写真でこれだけとは、肉眼では相当なもんでしょうね^^

写真見てるだけで、縦走したくなりましたよー!
3泊4日ですか・・・今は休めそうもありません><


言われてみれば・・・。
ユキヲさんのブログで晴れてるのあまり見た記憶が・・・爆
Posted by LittleR at 2011年07月26日 21:45
師匠、お疲れ様です。

ついにゲットしましたね! 3000mの快晴。(笑)
それにしてもでっかい山ですね~、南アルプス。

今季、もう一回行きたいですね。
夏山は、短い時間で変化が早そうなので、いつ行っても楽しめそうですね。
このコースは、3泊4日ですか…、もう少しコンパクトサイズ検討します。

最後から3枚目、グラデーションの写真、いいね!!
Posted by Eitaku at 2011年07月26日 22:34
>karouさん、おはようございます。

>>ちょっとご無沙汰してたら、お引越し&南アルプス・・・

・・・・・・遊ぶのが忙しいだけともいいますが。(笑)


>>気絶しそうなくらいの眺望ですねー!

・・・・・・はい。素晴らしい眺望でした。
やはり…、出来れば…、快晴!がいいですね。(笑)


>>富士山からお天気も良くて、絶好調ですね^^

・・・・・・はい。でも山の天気は変わりやすくて。。。(笑)


>>この分だと第2もすぐに容量いっぱいになるのでは??(笑)

・・・・・・まあ、それもしょうがないかもです。

気にいった写真撮れると、やはり残しておきたくなりますので。。。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月27日 08:33
>じゅんちちさん、こんにちは。

>>すんばらしい景色!
いつかはこんな景色を見る事が出来るのかな〜
いってみたいなあ。。

・・・・・・行けますよ。行ってしまえばいいんですよ。(笑)

最近は、回りのブロガーさんにも山やってる方たくさんいますから、
行きたいとこの相談がいろいろ出来る環境になりましたね。


>>ユキヲさんは山に対する表現が豊かですねえ。
山への愛情が伝わってきました。

・・・・・・たいしたことないですよ。
でも、自分の昔の山行った時のレポ読むと、やはり今より表現が拙いです。
やはりある程度は場数かな。。。


>>今度連れて行ってください(笑)

・・・・・・じゃあ!MTGやりましょうか。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年07月27日 08:42
>さわさん、おはようございます。

>>素晴らしい眺望。
表情豊かな山々。
充実したトレイル。
文句なしですね♪

・・・・・・ほんと最高でした塩見岳!
南アルプス全体を見渡すなら、私の中ではこの山頂か間ノ岳がベストですね。


>>トレイル中の、気温、湿度、虫類などの状況は、いかがでしたか?

涼しかったですよ。記憶は15〜20度あたり。
涼しいから湿度は気になりませんでした。

虫は山ですからそれなりには。
涼しいから蚊はいないですが、たまに虻が。

あまり気にならない程度です。


>>今回のザック重量は?

・・・・・・初日で15キロ+カメラくらいかな。。。

食料減る分、そこから毎日軽くなっていきます。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年07月27日 08:50
>Rさん、こんにちは。

>>すっごい絵です!!
写真でこれだけとは、肉眼では相当なもんでしょうね^^


・・・・・・はい。肉眼ではSOTO、いや相当なもんですよ。

ほんと言葉にならないくらいの絶景でした。


>>写真見てるだけで、縦走したくなりましたよー!
3泊4日ですか・・・今は休めそうもありません><

・・・・・・大丈夫。よく言わる通り、山は逃げませんから。
そのうち、きっとチャンスがありますよ。


>>言われてみれば・・・。
ユキヲさんのブログで晴れてるのあまり見た記憶が・・・爆

・・・・・・ああ…。そんな事も昔はありましたね。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年07月27日 08:56
>Eitakuさん、おはようございます。

>>師匠、お疲れ様です。

・・・・・・師匠!?…
快晴の北岳山頂を初回からゲットしたEitakuさんが何をおっしゃる。(笑)


>>ついにゲットしましたね! 3000mの快晴。(笑)

・・・・・・苦節3年、Eitaku師匠にやっと追い付きましたよ。(笑)


>>それにしてもでっかい山ですね〜、南アルプス。

・・・・・・ほんと奥深い山塊ですよね。


>>今季、もう一回行きたいですね。
夏山は、短い時間で変化が早そうなので、いつ行っても楽しめそうですね。

・・・・・・紅葉のシーズンも良さそうですね。


>>このコースは、3泊4日ですか…、もう少しコンパクトサイズ検討します。

・・・・・・白根三山縦走とかどうすか。
最後の下りは凄いらしいですよ。


>>最後から3枚目、グラデーションの写真、いいね!!

どうもです。
稜線の列なりって素敵ですね。
Posted by ユキヲ at 2011年07月27日 09:31
これぞ夏山!
素晴らしいパノラマですね!

3泊で南ア縦走だなんて羨ましい~
(私は山で2泊までしか経験ありません)

北岳でも晴れちゃったんですか?
あの山頂いいですね、夢にでてきました。

北アや八ヶ岳とは違った奥深い山容・・・ユキヲさんが
通うのも良く分かりました。
Posted by あいパパ at 2011年07月27日 15:18
>あいパパさん、こんにちは。

>>これぞ夏山!
素晴らしいパノラマですね!

・・・・・・はい。とても見応えのある眺望でしたよ。


>>3泊で南ア縦走だなんて羨ましい~
(私は山で2泊までしか経験ありません)

・・・・・・うちのカミさんからも、
ひとりで3泊もほっつき歩くなんて羨ましい~と言われました。(笑)


>>北岳でも晴れちゃったんですか?
あの山頂いいですね、夢にでてきました。

・・・・・・いや~、あの~、実は今回も北岳は…(笑)


>>北アや八ヶ岳とは違った奥深い山容・・・ユキヲさんが
通うのも良く分かりました。

・・・・・・南アはまた独特ですよね。
緑が濃くて、尾根が太くて、でかい!みたいな。

行くたびにまた訪れてみたい、そう思ってしまいます。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月27日 22:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その1
    コメント(28)