ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月27日

南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

2011.07.16-19 3泊4日で、南アルプス北部の山々を縦走してきました。

南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

前回の塩見岳までの模様はこちら。
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その1

塩見岳の360度パノラマを存分に堪能した後、その日の宿泊地、熊ノ平小屋に向かった。

三伏峠小屋から塩見岳までで既に6kmほど歩いているが、熊ノ平小屋まではまだ8km残っている。
仙丈ヶ岳から塩見岳まで連なる仙塩尾根を歩いて行く。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2


塩見岳を下ってすぐ、北俣岳や蝙蝠岳へ向かう分岐点を過ぎると、急なザレ場の下りだった。
ここも石を落とさないよう気をつけながら下る。


ここから3kmほど、森林限界を超えたハイマツ帯とマルバダケブキが群生するお花畑のトレイルが続く。



ここで悲しい出来事がひとつあった。
大井川の源流のひとつ雪投沢源頭の水場で水を補給しようと、沢筋に降りたが、水場が涸れていた…
水の残り約300cc。節約して飲めば、足りると言えば足りるのだが、、、心もとない量だ。。。
尾根から涸れた水場を往復するのに50分も費やし、徒労感に浸る。とっても悲しい気分。(笑)
後から小屋で聞いたが、最近ここの水場は、雪解けが終わると涸れるらしい。



水をどれだけ持って行けば適正なのか。どこでどれだけ補給するのか。なかなか難しい判断だと思う。
人によって個人差もあるし、体調、季節、トレイルetcによって水を消費する量も著しく変わる。


大目に持って行けばセーフティファーストだろうけど、荷物が重くなり過ぎてはパフォーマンスが下がる。
4日分の水を一人で持ち歩くなんて辛過ぎる。



しょうがない…
こういうことは、もっと山に登って、研究しよう!(笑)



悔やんでも、水が湧いてくるわけでもないので、気を取り直して歩みを進めた。



展望のいい尾根歩きは、開放感に満ちていて楽しい。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

歩きながら、明日登る間ノ岳と濃鳥岳を正面に見据え、
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

時折り、さっき登ったばかりの塩見岳を振り返る。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

両脇には尾根が沢に落ち、沢からまた別の尾根が立ち上がる。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

崩壊した尾根が荒々しい姿を見せる。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2
ああ。ずいぶん山深いとこまで歩いてきたなと感慨深くなる。


山頂はひとつの目標であったり、折り返し点であったり、
山行の中で持つ意味合いは決して小さくない。

でも山頂だけがすべてじゃない。


こうやって長くてぶっとい尾根を延々と歩き続けるのも、南アルプスの広大さを体感出来る素晴らしい瞬間だ。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

ましてや、四方に南アルプスの名峰が連なる尾根。最高の尾根歩きだ。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2



仙塩尾根の途中、北荒川岳、新蛇抜山、安部荒倉岳など地図で見ると、山頂の記載があるのだが、
山頂の道標がなければ、単なる尾根上のピークなのか何なのか分からないような感じだった。



北荒川岳を超えると再び樹林帯へ入る。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2

数度、森林限界をちょいと超えて、見晴らしのいい岩稜地帯に出たりする。
森林限界と樹林帯の境目を行ったり来たり。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2
気づくと、間ノ岳、農鳥岳がだいぶ近づいて来た。



尾根道を右に巻いて、樹林帯をぐっと50mほど高度を下げたと思ったら、熊ノ平小屋に着いた。



熊ノ平小屋は、小屋の傍に水が滾々と流れている。


喉に猛烈な乾きを感じ、今日の後半は、ずっと水を節約して歩き通したのを思い出した。
口に水を含んで、軽くゆすぐように口の中全体を湿らせ、喉の奥にゆっくり水を送るような…、、、
水を節約する為に、ずっとそんな水の飲み方をしていた。


水をボトルに汲んでゴクゴク飲み干した。
飲み足りなくて、また汲んでゴクゴク飲み干した。


やはり水は喉を鳴らすように飲むのがうまい。


久しぶりにビールより水が美味しいと思った。ほんとに旨かった。
たぶん熊ノ平小屋の水場の水自体も美味かったと思う。



熊ノ平小屋のテラスの正面には、明日目指す農鳥岳がドンと構えていた。
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2


南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その3  へ続く…


タグ :仙塩尾根

同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事画像
丹沢 マスキ嵐沢
奥穂高岳
北鎌尾根 槍ヶ岳 その3
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
紅葉と大雪山旭岳
同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事
 丹沢 マスキ嵐沢 (2015-06-11 00:03)
 奥穂高岳 (2015-05-11 23:39)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その3 (2014-10-15 12:04)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その2 (2014-10-05 21:14)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その1 (2014-10-01 23:43)
 紅葉と大雪山旭岳 (2014-09-13 23:30)

この記事へのコメント
写真、きれいだなー!

写している人からは考えられない(笑)

本当に水が旨かったのが伝わりましたよ。

オイラ、腰が悪くて山登り出来ないから、
シツコイようだけど本当に羨ましいです。
Posted by マユパパ at 2011年07月27日 22:12
こんばんは!

その1、2拝見しました

南アルプスってでかいネ(笑)

ユキヲさんやっぱ凄いよ!

空もまだ青いし・・・(笑)
Posted by kuruchan at 2011年07月27日 22:25
>マユパパさん、こんばんは。

>>写真、きれいだなー!

・・・・・・どうもです。


>>写している人からは考えられない(笑)

・・・・・・無理もありません。(笑)

全然関係ありませんが、
最近気付いたのですが、意外性があっても、モテるわけではないようです。(爆)


>>本当に水が旨かったのが伝わりましたよ。

・・・・・・いつもなら、まずビアでキュッて気持ちなんですが、
この日に限っては、とにかく水が飲みたかったです。

やはり身体が心底欲するものを与えてやると、
身体が大喜びしますね。


>>オイラ、腰が悪くて山登り出来ないから、
シツコイようだけど本当に羨ましいです。

・・・・・・すいません。目下のとこ1番の趣味でして。。。

好き勝手に山行かしてくれるカミさんに最近頭が上がりません。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月27日 22:51
空の青さが違いますね!

特に5枚目の青さはやばい!!

これ、生だったら凄い景色なんでしょうね。

山で風景を観るようにちょっとだけなって改めて思うのが

人間の目ってすごいレンズですよね!
Posted by はいえ~す at 2011年07月27日 23:24
こんばんは☆

その1から一気に読ませてもらいました(^_^)
ビールより水が美味しいと 心から思える…
なんてステキなんでしょ~(*^o^*)
生きてる~!!って全身で感じる瞬間のような気がします。

ユキヲ…さんの山記事みていると、写真&コトバに グイグイ引き込まれて行っちゃいます。
Posted by BomberBomber at 2011年07月27日 23:30
いい!!

ため息が出ます…。
Posted by EitakuEitaku at 2011年07月28日 00:20
>kuruchan、おはようございます。

>>その1、2拝見しました
南アルプスってでかいネ(笑)

・・・・・・ほんと大きいですよね。
今回、4日歩きましたが、それでも、南アの極一部ですよ。


>>ユキヲさんやっぱ凄いよ!
空もまだ青いし・・・(笑)

・・・・・・む。妖気!…(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年07月28日 08:19
>はいえ〜すさん、おはようございます。

>>空の青さが違いますね!

・・・・・・やはり標高高いことだけはありますね。


>>特に5枚目の青さはやばい!!
これ、生だったら凄い景色なんでしょうね。

・・・・・・光の角度がちょうどよくて、
ハイマツと青空のコントラストが綺麗にでました。


>>山で風景を観るようにちょっとだけなって改めて思うのが
人間の目ってすごいレンズですよね!

・・・・・・そうですね。例えば露出の補正能力とか、肉眼の方が圧倒的に高性能ですよね。

写真だと、例えば明るい空と暗い森とか、一つの風景に明暗両方の被写体がある場合、
どっちかの露出が犠牲にならざるを得ないケースが多いですけど、
肉眼は両方見事に捕らえますよねぇ。

普段意識してないけど、目とそれを現像する脳って、
考えてみると凄いことやってますね。
Posted by ユキヲ at 2011年07月28日 08:39
おはようございます(^^♪

こんなところ歩けるなんて凄いです

2枚目の写真見ていると稜線に吸い込まれていきそうです
Posted by shumipapa at 2011年07月28日 08:58
>Bomberさん、おはようございます。

>>その1から一気に読ませてもらいました(^_^)

・・・・・・ありがとうございます。


>>ビールより水が美味しいと 心から思える…
なんてステキなんでしょ〜(*^o^*)

・・・・・・そんなこと、私も滅多にありませんが。(笑)

ほんとに乾いたときは、水が1番うまいですね。


>>生きてる〜!!って全身で感じる瞬間のような気がします。

・・・・・・身体から、ほんとに欲している時は、
旨い、まずいだけとかじゃなく、与えられるだけで満たされちゃいますね。


>>ユキヲ…さんの山記事みていると、写真&コトバに グイグイ引き込まれて行っちゃいます。

ありがとうございます。
基本的には感じたことをありのままに綴るようにしてます。

それなりに色んな山登って、比較するものが自分の中に出来つつあるのかもですね。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月28日 09:08
おはよーございます♪

どれも素晴らしい写真ばかりです!

ホント、吸い込まれていきそう。。。


水のくだりがリアルで、のどの渇きと水の美味しさが物凄くつたわりました。。。
Posted by shinoichi at 2011年07月28日 09:11
こんにちは♪

>しょうがない…
こういうことは、もっと山に登って、研究しよう!(笑)

プププ・・・
ユキヲさんらしい考えだな。(笑)

しかし、空の青が違いますね。
また、やまのぶっとさも凄い。

空気の薄さなども感じますか?
Posted by さわ at 2011年07月28日 12:12
水の量は難しいですね~。

個人差ありますが、この次期オイラは1日2リットル+αで計算してます。
(飲み過ぎ?)

今回仙丈ヶ岳に行き、仙塩尾根を歩きたいなぁ~ってずっと眺めてました。
来年まとまった休みが取れればチャレンジかな?

ホワイトアウト引っ張るね~。(爆)
Posted by マイコー at 2011年07月28日 12:23
ザ・夏山って感じでいいですね。
なんかうらやましいですよ~
鹿児島にいると暑い季節は山から遠ざかってしまいます。
Posted by ぱる at 2011年07月28日 15:52
>Eitakuさん、こんにちは。

>>いい!!

・・・・・・でしょ!(笑)


>>ため息が出ます…。

・・・・・・喘ぎ声じゃなくてよかった。(爆)
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月28日 16:09
>shumipapaさん、こんにちは。

>>こんなところ歩けるなんて凄いです

・・・・・・ここを歩くこと自体は、全然たいしたことないのですが、
むしろ、ここまで来るのが大変。(笑)


>>2枚目の写真見ていると稜線に吸い込まれていきそうです

・・・・・・そういえば、写真撮ってると、
よく谷に吸い込まれそうな感覚になりますねぇ。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月28日 16:16
>shinoichiさん、こんにちは。

>>どれも素晴らしい写真ばかりです!
ホント、吸い込まれていきそう。。。

・・・・・・ありがとうございます。
そのうち、一緒に吸い込まれましょうよ。(笑)


>>水のくだりがリアルで、のどの渇きと水の美味しさが物凄くつたわりました。。。

・・・・・・水ほど大事なものってないですよね。
こういう体験するとよく判ります。。。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月28日 16:20
ご無沙汰です( ´ ▽ ` )ノ
ちょっと目を離した隙に!
富士山!?縦走!?先ずは父娘で復活しますよ♪
Posted by monkichi88 at 2011年07月28日 20:25
あ~・・・3泊4日



・・・(好き勝手)自由になる時間が・・・ある事が!?





・・・景色より羨ましい!?(爆)
Posted by いなぞう いなぞう  at 2011年07月28日 20:38
空の蒼がちがう~!

空気が澄んでいて最高ですね。
いつかは行きたいと思っていますが・・・

でもこの季節は絶対水のために重量オーバーに(笑)
涼しくなったらお願いしますね。
Posted by バンカー at 2011年07月28日 20:38
>さわさん、こんばんは。

>>プププ・・・
ユキヲさんらしい考えだな。(笑)

・・・・・・言うなれば実戦主義みたいな。(笑)


>>しかし、空の青が違いますね。
また、やまのぶっとさも凄い。

・・・・・・素晴らしい景観ですよ、南ア。
それが好きで病み付きになるみたいな感じです。


>>空気の薄さなども感じますか?

・・・・・・初日の最初の急登とかで、普段より息が切れるな〜
と思いますが、いつの間にか慣れちゃいますね。

2日目以降はほぼ感じません。。。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月28日 22:48
>マイコーさん、おはようございます。

>>水の量は難しいですね〜。

・・・・・・特に夏場の縦走は難しいです。

4日分の水、最初から持ち歩くのはハード過ぎるし、、、


>>個人差ありますが、この次期オイラは1日2リットル+αで計算してます。
(飲み過ぎ?)

・・・・・・飲み水だけでその量は、多い方だと思います。(笑)


>>今回仙丈ヶ岳に行き、仙塩尾根を歩きたいなぁ〜ってずっと眺めてました。

・・・・・・遠くまで延びる稜線を、山頂から眺めてると
なんか歩いてみたくなりますよね。


>>来年まとまった休みが取れればチャレンジかな?

・・・・・・このコースは歩き甲斐ありますよ〜。

山頂も尾根歩きも両方楽しめます。


>>ホワイトアウト引っ張るね〜。(爆)

・・・・・・そいつの話題は、スルー推奨です。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月29日 08:33
>ぱるさん、おはようございます。

>>ザ・夏山って感じでいいですね。

・・・・・・はい。いい感じでした。
というか、夏しか登れませんから、ここ。(笑)


>>なんかうらやましいですよ〜
鹿児島にいると暑い季節は山から遠ざかってしまいます。

・・・・・・・こちらも6月過ぎると、丹沢とかは暑くて辛いです。(笑)

夏の間は、標高高いとこが涼しくてよいですね。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月29日 08:37
>monkichiさん、おはようございます。

>>ご無沙汰です( ´ ▽ ` )ノ

・・・・・・お久しぶりですねぇ。(笑)


>>ちょっと目を離した隙に!
富士山!?縦走!?

・・・・・・纏まった休みが、取れましたので
思い切って、飛び出してみましたよ。


>>先ずは父娘で復活しますよ♪

・・・・・・そう言えば、去年は涸沢まで行ってましたね。

今年はどちらまで?

娘さんとご一緒の山旅も楽しいだろうな〜。。。
Posted by ユキヲ… at 2011年07月29日 08:48
>いなぞうさん、おはようございます。

>>あ〜・・・3泊4日
・・・(好き勝手)自由になる時間が・・・ある事が!?
・・・景色より羨ましい!?(爆)

・・・・・・行ける時に行っとくもんです。。。

こう見えて、私にも仕事が忙しくて、
ままならない週末もあるんですよ。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2011年07月29日 08:53
こんにちは!

すばらしい!!
その1から羨望の気持ちで一気に拝見しました(笑)
ワタシにはとてもとても出来る事ではないので、スゴイ!キレイ!
雄大だな~なんて思いながら。

でもこれだけ高い山に登りに行くと、数多くの危険もあるのでしょうね~!?
これからも気を付けて楽しんで下さいね!!
Posted by ダイ。 at 2011年07月29日 11:38
その1からぐっと引き込まれましたよ。

絶景ですね。
尾根からの景色を生で見たいものです。

いつかはこういうところで写真を撮ってみたい。

ところでユキヲさんは、山行時、カメラ機材どの程度持っていってます?
Posted by ばんじょう at 2011年07月30日 07:00
>バンカーさん、こんにちは。

>>空の蒼がちがう~!
空気が澄んでいて最高ですね。
いつかは行きたいと思っていますが・・・

・・・・・・行ってしまいましょう!(笑)

天候さえ悪くなければ、南アルプスの大部分は、
技術的な云々が必要なとこはないとこですよ。

テン泊の重量が不安なら、最初は小屋泊から始めるのもありかと。


>>でもこの季節は絶対水のために重量オーバーに(笑)
涼しくなったらお願いしますね。

・・・・・・南アルプスは十分に涼しいですよ。(笑)

下界が涼しい季節になると、防寒着やシュラフも厚いのが必要だから
かえって荷物が増えるかもです。

登るなら夏山のうちかと。
水なんて最初は硬いこと言わず、小屋で買っちゃいましょう。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月30日 17:07
>ダイ。さん、こんにちは。

>>すばらしい!!
その1から羨望の気持ちで一気に拝見しました(笑)
ワタシにはとてもとても出来る事ではないので、スゴイ!キレイ!
雄大だな~なんて思いながら。

・・・・・・・すばらしいのは… 南アルプスの自然ですから!(笑)

慣らしていけば、だいたい大丈夫じゃないでしょうか。
70代、80代でも、北岳登ってる方々、たくさんいますよ。


>>でもこれだけ高い山に登りに行くと、数多くの危険もあるのでしょうね~!?
これからも気を付けて楽しんで下さいね!!

・・・・・・・この縦走路は、テクニカルなとこはないです。
長いので体力は少々いりますが。

でも普通に晴れの日なら安全だけど、
天候悪くなったりすると、あっという間に危険性が増すこともありますからねぇ。

これからも十分気をつけて楽しみたいと思います。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月30日 17:13
>ばんじょうさん、こんにちは。

>>その1からぐっと引き込まれましたよ。

・・・・・・どうもです。


>>絶景ですね。
尾根からの景色を生で見たいものです。
いつかはこういうところで写真を撮ってみたい。

・・・・・・行けますよ。今からコンスタントに登れってば、
来年の夏山で、この縦走路を訪れるのは不可能じゃありません。


>>ところでユキヲさんは、山行時、カメラ機材どの程度持っていってます?

・・・・・・マストがデジイチと広角ズームレンズ、PLフィルター、予備バッテリー。

カメラはロープロのケースごと、チェストハーネスで胸のあたりに付けてます。
私はここが一番動きの邪魔にならないと思ってます。

あと、望遠ズームと軽い三脚持ってくことも多いです。

望遠ズームで撮る写真は1割もないんですが、たまにいいの撮れるんで。
三脚は、星空とか夕暮れ、夜景とか用です。

登りがきついと、重くて途中で捨てたいと思うこともしばしば。(笑)
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2011年07月30日 17:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その2
    コメント(30)