ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月04日

谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編

谷川岳に行ってきました。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
積雪期終盤で雪がたっぷりあることを見込んでの雪洞訓練と、トマノ耳ピークハントが今回の目標です。

どうぞ~。


初日!…
谷川岳ロープウェイ土合口駅(標高746m)に車で向かう。

気圧の谷が土曜午後から夜半にかけて通過し大荒れの天候が予想されたので、最終プランは土合で現地の様子を見て決定することに。
朝方都内を出発する時、すでに強風が都内は吹いていたが、天神平の風はまだそれほどでもなくロープウェイも稼働していました。

天候は生憎ミゾレ交じりの雨。気温3度。登山口となる天神平駅(1319m)はおそらく氷点下。
氷点下の天神平にずぶ濡れで行きたくなかったのと、天候が大荒れになる前に天神尾根まで登り雪洞を掘る時間を確保したかったので、
天神平まではロープウェイで上がることにした。



天神平に着いたが、まだ重たい雪でぐっしょり濡れそうだったので、ザックカバーをし、ヤッケを着用。。。
天神平からは、ゲレンデ脇を天神尾根まで登る。天神尾根に詰めたとこからが登山道への分岐となる。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


天神尾根を熊沢穴避難小屋方面へ向かう。
初日は、天神尾根の熊沢穴避難小屋付近で、雪洞泊の予定でした。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


天神尾根の一つ目のピークを超えたころ、急激に吹雪いてきました。。。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


風速も瞬間風速10mクラスから20mクラスへと次第に勢いを増していきます。。。
先行者が、視界不良と強風で続々と引き返して来ました。。。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


天神平から谷川岳山頂は、夏山のコースタイムで登り2時間くらい。初日に先を詰めなくても2日目の予定に大した影響はないので、
いい加減風が強くなったところで前進は止めて、尾根付近で雪洞ビバークに適したところを探すことにした。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
雪崩の可能性、傾斜、雪庇の状態、風向き、などなど考えながら、雪洞を掘る場所を決めました。


スコップと鋸で雪洞を交代で掘って行きます。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


最初は穴が狭く一人しか作業出来るスペースがないので、待っている間は、吹雪かれっぱなしで寒い。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
てか… 痛いくらいでした。


そのうち、雪洞が大きくなり、3人で作業出来るようになると、掘るスピードもUP。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
3人が十分横たわれるくらいのスペースと、あぐらがかけるくらいの高さの雪洞を掘ったので、完成にはそこそこ時間がかかりました。
久しぶりに腕が筋肉痛になりましたよ。(笑)

緊急時に体育座りして悪天候をやり過ごスペース程度の雪洞なら、20分くらいあれば掘れそうです。



さて…

雪洞で一晩吹雪をやり過ごします。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編


外の大荒れ猛吹雪と違って、雪洞の中はとても静かで穏やか。
外の風は瞬間最大風速30mの風が吹き荒れ、外気温も-10度以下だったと思いますが、
雪洞内はまったく無風。気温もちょうど零度くらい。バーナーを使うともう少し暖かくなります。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編




外に比べれば天国みたいな雪洞ですが、以下今回感じたデメリットです。


湿度が高い!高過ぎる…
湿度が100%近く、荷物という荷物が湿ります。ザックカバーがないとシュラフは濡れて保温力が下がります。
また、グローブ、ソックスが湿ったままの状態で、翌日氷点下の厳しい気温で山行すると凍傷が怖いです。
湿気・濡れ対策が重要そうです。衣類に付着した雪とかも小まめに払い落としとくだけでも全然効果が違うみたいです。


換気注意!…
雪洞の中でGCストーブ2台付けたら、不完全燃焼で赤火が出ました。
雪洞の気密性が高いので、火を焚くとあっという間に酸素濃度が下がります。一酸化炭素中毒も怖いです。
そして、夜中の2時くらいに、雪が降り積もり、入り口が塞がったので、雪かきしました。
猛吹雪の中の雪かきは、死ぬほど寒かったです。(笑)
雪の降り方が弱くても、雪洞の入り口は掘れているので、風で表面のサラッとした雪が吹き溜まる可能性もあります。
雪は音もなく静かに積もり吹き溜まります。定時チェックが必要だと思いました。



感想としては…
テントやツエルトでやり過ごせるくらいの風や気温であれば、湿気と換気を考えると、幕体のほうが快適のような気がします。
でも、雪洞の風と冷気の遮断性は、圧倒的です。幕体張れないくらいモーレツな吹雪なら雪洞ビバークが有利かな。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編



今回、運が良かったのか悪かったのか判りませんが…
単なる訓練的な雪洞泊ではなく、本物の猛吹雪をやり過ごした雪洞ビバークとなったことは、いい経験になりました。



翌朝!…
目が覚めると、雪洞の入り口からまばゆいばかりの光が差し込んでいました。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
低気圧は過ぎ去ったようです。


雪洞から熊のように這い出すと…(笑)
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編

白銀のトレイルが、我々を待っていました。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編

3月の終わりにこんなパウダースノーを味わえるなんて。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編

ただただ白と蒼の世界が広がってます。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編



すばらしい2日目の予感!…

つづく!…
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編




同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事画像
丹沢 マスキ嵐沢
奥穂高岳
北鎌尾根 槍ヶ岳 その3
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
紅葉と大雪山旭岳
同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事
 丹沢 マスキ嵐沢 (2015-06-11 00:03)
 奥穂高岳 (2015-05-11 23:39)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その3 (2014-10-15 12:04)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その2 (2014-10-05 21:14)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その1 (2014-10-01 23:43)
 紅葉と大雪山旭岳 (2014-09-13 23:30)

この記事へのコメント
生きてて良かった…

てか、凄すぎるよ。


練習じゃないから何てコメントしたら良いか分からん。


だからコレの前が家族の記事なんだろうなぁ。
とっても優しい記事だったから。


山登りは機転、経験が緊急時に大事なんだろうね。
Posted by マユパパ at 2012年04月04日 05:09
雪ヲにハンネ変更して下さい!
Posted by とっと at 2012年04月04日 06:22
楽しいお仲間が居て良いですね〜。山岳会カナ?…(笑)
Posted by kabu at 2012年04月04日 07:10
疑問が2つ・・・

メガネしてますよね?
使ってるサングラスは度が入ってますか?
何処で作ったのか知りたい!

雪洞の中でもシュラフを使って寝るの?


ドンドン厳しい山に向かっていってる。
うらやましい・・・
Posted by ぶるぶる at 2012年04月04日 11:24
あれっ?晴れてる???
紺碧の空・・・・ユキヲさんには似合いません(笑)

>雪洞から熊のように這い出すと…(笑)
↑熊にしか見えませんが(笑)

そうそう!雪山では雪洞もテントも埋まる可能性あるから
一酸化中毒には要注意ですね~
ローソク灯すのもありみたいですよ!
Posted by もえここ-papa at 2012年04月04日 12:09
あれっ、32歳女性は?(爆)

それにしてもちょっと前までは『雪山はやらない』って言っていたのにね~。

>>雪洞から熊のように這い出すと…(笑)
>↑熊にしか見えませんが(笑)

激しく同意!(笑)

今回はピークは踏めたのかな?
Posted by マイコー at 2012年04月04日 17:40
やっぱりユキヲという名前だけあって雪山ですか~

今回のメンバーが気になるのは私だけでしょうか?

このメンバーの中では鬼軍曹には変身できないのでしょうか・・・(笑)
Posted by バンカー at 2012年04月04日 20:17
>マユパパさん、こんばんは。

>生きてて良かった…

すいません…。
遭難したわけじゃないんですが。。。(笑)

>てか、凄すぎるよ。
>練習じゃないから何てコメントしたら良いか分からん。

練習と言えば練習のような…。
実戦と言えば実戦のような…。。。

>だからコレの前が家族の記事なんだろうなぁ。
>とっても優しい記事だったから。

そうだったのかな〜。
そうだったような気がして来た〜。(笑)

>山登りは機転、経験が緊急時に大事なんだろうね。

それは間違いなく大切だと思いますよ〜。

想像の範疇と経験値は違うし、機転を利かして経験値を最大限活かして、
また次も山を楽しむべく毎回無事下山したいものです。
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 21:36
>とっとさん、こんばんは。

>雪ヲにハンネ変更して下さい!

ユキヲのユキは、スノーじゃないんです。

ハッピーのユキなんですよ。

だから…
どうせなら…

ハピヲとか!(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 21:40
>kabuさん、こんばんは。
>楽しいお仲間が居て良いですね〜。

そうですね〜。
自分ひとりじゃ、初めて雪山らしいとこ泊まる時、
雪洞泊しようとは思いつきません。(笑)

>山岳会カナ?…(笑)

そうです。
10代から山やってる方々で、私の先達ですね。
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 21:48
>ぶるさん、こんばんは。
>疑問が2つ・・・

疑惑じゃなくて良かった。(笑)

>メガネしてますよね?
>使ってるサングラスは度が入ってますか?
>何処で作ったのか知りたい!

使い捨てコンタクト+
度の入ってない偏光サングラスです。

度入りのサングラスだと、
暗い時間帯に視界が暗過ぎるかもです。

>雪洞の中でもシュラフを使って寝るの?

もちろん。濡れないようザックカバーも必須です。
外に比べれば暖かいだけで、雪洞内の室温は0度ですから。

>ドンドン厳しい山に向かっていってる。
>うらやましい・・・

ぶるさん、どっかの山を開山しなよって。(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 21:57
>もえここ-papaさん、こんばんは。

>あれっ?晴れてる???
>紺碧の空・・・・ユキヲさんには似合いません(笑)

何言ってるの?!…
2日目の青空こそ、オレオレ!(笑)

>>雪洞から熊のように這い出すと…(笑)
>↑熊にしか見えませんが(笑)

え。シチーボーイにしか見えなくなくない??!(笑)

>そうそう!雪山では雪洞もテントも埋まる可能性あるから
>一酸化中毒には要注意ですね〜

ほんと、雪って音もなく積もるから分からないよね。

>ローソク灯すのもありみたいですよ!

消えた瞬間が別の意味で怖いような?!(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 22:03
>マイコーさん、こんばんは。

>あれっ、32歳女性は?(爆)

今回は男性メンバーだけです。(笑)

>それにしてもちょっと前までは『雪山はやらない』って言っていたのにね〜。

ええ?!言ってましたっけ?!(笑)

>>>雪洞から熊のように這い出すと…(笑)
>>↑熊にしか見えませんが(笑)
>
>激しく同意!(笑)

いやいや。雪洞から出て来たのは、立派なシチーボーイですよ。(笑)

>今回はピークは踏めたのかな?

ええ。ばっちり!
しかも、紺碧の空ですよ。(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 22:08
>バンカーさん、こんばんは。

>やっぱりユキヲという名前だけあって雪山ですか〜

ブー…
ユキヲのユキは、ハッピーのユキなんです。

あえて言うならハピヲ!…(笑)

>今回のメンバーが気になるのは私だけでしょうか?
>このメンバーの中では鬼軍曹には変身できないのでしょうか・・・(笑)

皆さん、10代から山やってて、私より実力のある方ばかりです。
鬼軍曹なんてとてもとても。

って、そもそも私厳しくないですよ。。。

バンカーさんが、ていたらくなだけです。(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月04日 22:14
すごっ!

雪洞泊・・・憧れです(笑)

内部の気温が0度以下にならないって本当ですか?

吹雪の後のパウダーと快晴!
たまりませんね~
Posted by あいパパ at 2012年04月04日 22:27
ハピヲさん、こんばんは。(笑)

雪洞、非常に興味を持って読ましていただきましたが、

一酸化炭素、湿気・・・、結構、大変なんですね。

・・・。

けど、一度はやってみたい。

その時は、よろしくお願いしますね!

翌日の好天の記事に期待です!
Posted by EitakuEitaku at 2012年04月04日 23:58
>あいパパさん、おはようございます。

>すごっ!
>雪洞泊・・・憧れです(笑)

外に比べたら天国ですが、
快適ってほどでもないかな〜というのが本音です。(笑)

>内部の気温が0度以下にならないって本当ですか?

はい。0度くらいで安定してますよ。

>吹雪の後のパウダーと快晴!
>たまりませんね〜

天候の変化は夏山にないくらいの激しさですね。

猛吹雪と快晴と、両方味わえて良かった気がしました。
Posted by ユキヲ at 2012年04月05日 08:25
>Eitakuさん、おはようございます。

>ハピヲさん、こんばんは。(笑)

さっそく食いつきましたね。(笑)

>雪洞、非常に興味を持って読ましていただきましたが、
>一酸化炭素、湿気・・・、結構、大変なんですね。
・・・。

はい。外の猛吹雪に比べると嘘みたいに穏やかですが
完全に気を許せない…といった感じでした。

>けど、一度はやってみたい。

最悪、天候急変した場合のビバーク技術として
非常に重要だと、やってみて思いました。

猛吹雪に対して、かなり有効な手段です。

そして実践するときに、経験の有無が大きく響くでしょう。

>その時は、よろしくお願いしますね!

無理〜。私まだ初心者ですよ。(笑)

>翌日の好天の記事に期待です!

やはり晴天はオレオレかと!(爆)
Posted by ユキヲ at 2012年04月05日 08:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編
    コメント(18)