ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月05日

谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

谷川岳 雪洞訓練&登頂 2日目…
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
白銀のトレイルを山頂へ!…


初日のレポはこちら。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 雪洞ビバーク編

どうぞ~。

さて…
やっぱり晴れました!(笑)


雪洞を出ると、まばゆいばかりの白と蒼の世界が広がっていましたよ。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

雪洞を掘ったところからすぐの熊沢穴避難小屋。前日は、猛吹雪で何も見えなかったな~。。。
とは言え、今日も何かの目印が雪上に見えてるだけで、小屋自体はすっぽり雪に埋もれ建物の影も形も見えません。(笑)
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

昨晩の積雪約20~30cm。昨日までトレイルについていたハイカーの踏み跡はすっかり新雪の下に隠れ、見渡す限りパウダースノー。
歩くと、キュッキュッ♪ と雪が鳴きます。ああ気持ちいい。。。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編



さ。天気のいいうちに頂上まで詰めますか!
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

積雪期の天神尾根は、割と広い尾根伝いのトレイルで、数箇所急登はありますが、それも然程長くはありません。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
ラッセルで踏み抜くのは、雪面からせいぜい30cmくらいまでの新雪部分で、
その下の雪はすっかりしまっていて、それ以上踏み抜くこともなく、アイゼンで快調に歩けるコンディション。

というコンディションにも助けられてどんどん高度を上げて行きます。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

雪庇と適正な距離を保って踏み抜かないように注意して、、、
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

山頂直下の急登の手前に、小さいクレバスが2つ雪に隠れてましたが、そこも回避してと、、、
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

途中、雪煙が舞うほど、風が強まったりしましたが、すぐに落ち着き、、、
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

とにかく歩き易い日で、、、
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

あっという間に尾根を詰め上げました。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編



稜線へ渡ります。目線の景色がどんどん高度を上げるにつれ、どんどん変化していきます。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

山頂直下の肩ノ小屋到着。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

兎にも角にも…
素晴らしい眺望の連続でした。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

ああ…もうすぐ頂上に着いてしまいます。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
もっと歩きたい… まだ頂上に着かなくていい…



というわけにもいかず、トマノ耳登頂完了!…
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

双耳峰のオキノ耳が、荒々しく弧を描いた雪庇の先にそびえています。
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
・・・・・・・・・・・・
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
・・・・・・・・・・・・
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
・・・・・・・・・・・・
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
・・・・・・・・・・・・
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編

初日は、まともに歩けないほどの猛吹雪。翌日は、快晴であっという間に頂上到着。
同じ山ですが、昨日と今日は違う山なんですね…


憧れていた白銀と蒼い空はもちろん素晴らしかったのですが…
瞬間的に皮膚の感覚を失くすほどの猛吹雪…、雪洞の静寂…、劇的な天候変化…



盛りだくさんの積雪期終盤の谷川岳でした。



雪山はもう残雪期へ。今シーズン、あと何回行けるかな。。。



同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事画像
丹沢 マスキ嵐沢
奥穂高岳
北鎌尾根 槍ヶ岳 その3
北鎌尾根 槍ヶ岳 その2
北鎌尾根 槍ヶ岳 その1
紅葉と大雪山旭岳
同じカテゴリー(【山!・沢!】)の記事
 丹沢 マスキ嵐沢 (2015-06-11 00:03)
 奥穂高岳 (2015-05-11 23:39)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その3 (2014-10-15 12:04)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その2 (2014-10-05 21:14)
 北鎌尾根 槍ヶ岳 その1 (2014-10-01 23:43)
 紅葉と大雪山旭岳 (2014-09-13 23:30)

この記事へのコメント
おはようございます!(^^)!

お~~~~~~(@@)/
素晴らしく紺碧の空~♪

見事に発達した雪庇が怖い!!!

避難小屋は埋もれるの知ってたけど、天狗の留まり場まで埋もれるのかな?

あっ!山専ボトル回収できました?(笑)
Posted by もえここ-papa at 2012年04月05日 06:11


…。

こんにちは。

良すぎるね…。(笑)

今度詳しい話、聞かせて。
Posted by eitaku at 2012年04月05日 12:27
>もえここ-papaさん、こんにちは。

>お〜〜〜〜〜〜(@@)/
>素晴らしく紺碧の空〜♪
ええ。オレオレな青空でしょ。(笑)

>見事に発達した雪庇が怖い!!!

トマノ耳からオキノ耳にかけては、
巨大な雪庇が凄い迫力でした。

>避難小屋は埋もれるの知ってたけど、天狗の留まり場まで埋もれるのかな?

埋もれてなかった岩があったから、
それだったかもしれないですね。

>あっ!山専ボトル回収できました?(笑)

無理〜。(笑)
まだ雪深く埋もれてそうでしたよ。
Posted by ユキヲ at 2012年04月05日 12:44
>eitakuさん、こんにちは。

ハンネ、微妙に変わってますね。

>良すぎるね…。(笑)
>今度詳しい話、聞かせて。

では、雲取山反省会の時にでも!(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月05日 12:47
>やっぱり晴れました!
↑はい♪晴れのパワーはユキヲさんの力でございます(笑)

空の蒼と雪のコントラスト~~
コレコレ~~これが味わいたいのに~~(爆)
でも。。。ここに立つこと考えると。。。
やっぱり私に雪山は無理です~(> <)

ユキヲさんの写真で堪能させていただきました♪♪
Posted by もえここ at 2012年04月05日 12:56
>もえここさん、こんにちは。

>>やっぱり晴れました!>↑はい♪晴れのパワーはユキヲさんの力でございます(笑)

無理矢理言わせてるみたいですいません…。(笑)

>空の蒼と雪のコントラスト〜〜
>コレコレ〜〜これが味わいたいのに〜〜(爆)

確かに、同じ山でも冬限定の景色ですね。

>でも。。。ここに立つこと考えると。。。
>やっぱり私に雪山は無理です〜(> <)
>ユキヲさんの写真で堪能させていただきました♪♪

あれ!?…
もえパパさんの写真に青と白のコントラストの景色はないのかな!?(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月05日 13:58
すごい!すごすぎる!
雪山の魅力、堪能されましたね~
かなりうらやましいっす。

私もいつかこんな場所に行きたいと思いながらも、
やっぱ怖いな~とビビってしまいます^^;
Posted by ぱる at 2012年04月05日 18:05
一気読みしました!

凄いですね~ここまで・・・・・

ビバークまでされたとは・・・!

恐縮ですが楽しく読ませていただきました!

男やな~♪
Posted by ガイア at 2012年04月05日 21:51
ユキヲさんすごいな~

お天気もバッチリで最高の青空ですね!

山専ボトルは雪がとけたら私が回収に~(爆)
Posted by バンカー at 2012年04月05日 23:01
完全に脱ガスヲですね。
やっぱりあの人が…(爆)

しかし、絶景ですね。
羨ましい〜
Posted by ばんじょう at 2012年04月07日 06:47
>ぱるさん、おはようございます。

>すごい!すごすぎる!
>雪山の魅力、堪能されましたね〜

蒼と白のコントラストが織り成す
山並みがとても素敵でしたよ。

天候にも恵まれましたね。ラッキーでした。

>かなりうらやましいっす。
>私もいつかこんな場所に行きたいと思いながらも、
>やっぱ怖いな〜とビビってしまいます^^;

なかなか最初は経験者同行じゃないと行き難いですよね。

私もまだひとりじゃ、よう行きません 。(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月07日 09:46
>ガイアさん、おはようございます。

>一気読みしました!

お疲れ様でした!
ハンネ戻されました。?(笑)

>凄いですね〜ここまで・・・・・
>ビバークまでされたとは・・・!

雪洞ビバークはいい経験でした。
はんとに猛吹雪をやり過ごすことには思いませんでしたが。(笑)

>恐縮ですが楽しく読ませていただきました!
>男やな〜♪

ありがとうございます。
そのうち、お山ご一緒出来るといいですね。
Posted by ユキヲ at 2012年04月07日 10:07
>バンカーさん、おはようございます。

>お天気もバッチリで最高の青空ですね!

初日が大荒れだっただけに、
2日目の紺碧の空はとてもうれしかったです。

>山専ボトルは雪がとけたら私が回収に〜(爆)

宜しくお願いしますね。(笑)
Posted by ユキヲ at 2012年04月07日 10:12
>ばんじょうさん、おはようございます。

>完全に脱ガスヲですね。
ガスヲ??…
ああ、そう言われれば、そんな時期があったような気もしますね。(笑)

>やっぱりあの人が…(爆)

はい。あの人かと…(爆)

>しかし、絶景ですね。
>羨ましい〜

白銀と紺碧の空!…

想像を超えた美しくでした。。。
Posted by ユキヲ at 2012年04月07日 10:15
まだまだ素晴らしい雪山ですねぇ
九州では考えられないですよね^^

ついに雪洞ビバーク・・・どんどんハードな山行になっていきますね。
レポ呼んでると山岳小説を読んでいるような錯覚に陥ります。

今の私には難易度が高過ぎですが、こんな山にもいつかは挑戦してみたいです。
Posted by zari at 2012年04月09日 08:31
>zariさん、おはようございます。

>まだまだ素晴らしい雪山ですねぇ
>九州では考えられないですよね^^

谷川岳は関東から1番近い豪雪地帯で、
尾根の麓の天神平スキー場は5月くらいまで滑れるそうです。

>ついに雪洞ビバーク・・・どんどんハードな山行になっていきますね。

雪洞は、雪山やるなら経験したほうがいいみたいです。
吹雪に対しては一番有効な手段だと思いました。

>レポ呼んでると山岳小説を読んでいるような錯覚に陥ります。
>今の私には難易度が高過ぎですが、こんな山にもいつかは挑戦してみたいです。

快晴でラッセルの優しい時ね冬山は、夏山より楽な面もありますね。
ただ吹雪くと洒落になりません。。。

雪山のポイントは、そこだと思いました。

私もしばらくは、ベテランさん同行で雪山は嗜むつもりです。
Posted by ユキヲ at 2012年04月10日 08:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷川岳 雪洞訓練&登頂 2012.3.31‐4.1 ピークハント編
    コメント(16)