2011年07月30日
南ア 塩見岳~北岳縦走 2011.07.16-19 その3
2011.07.16-19 3泊4日で、南アルプス北部の山々を縦走してきました。

鳥倉登山口から塩見岳までのレポはこちら。
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その1
塩見岳から熊ノ平小屋までのレポはこちら。
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その2
鳥倉登山口から塩見岳までのレポはこちら。
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その1
塩見岳から熊ノ平小屋までのレポはこちら。
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その2
縦走3日目早朝…
熊ノ平小屋前のテラスから、真っ赤な朝焼けが見えた。
綺麗だった。実に見事な朝焼けだった。
普段なら素直に感慨に浸れるのだが、この日はちょっと違った。
台風6号の進路が気になっていたからだ。
この美しい朝焼けでさえ、天候が荒れる前触れにさえ思えてしまう。。。
朝のニュースを山小屋で見る…
九州がすっぽり入るくらいでかい。勢力も強いようだ。
動きは遅く、甲府付近は翌日午後から雨が降り出すだろうとのこと。
その日の朝の天気予報はそう伝えた。
残りの縦走スケジュールはこんな感じだった。
3日目
熊ノ平小屋出発。間ノ岳中腹を巻いて、農鳥小屋付近でザックをデポして、農鳥岳、西農鳥岳をピストン。
再びザックを担ぎ間ノ岳を登り、北岳山荘に宿泊。
4日目最終日
北岳山荘を出発。北岳に登り、広河原へ昼過ぎに下山。
天気予報通りなら、ぎりぎり雨を避けて下山出来る。
とは言え…
7〜8月の台風は、迷走することが多く、予想しない進路を取ることもままある。
もし半日雨が早まれば、明日の朝は、雨が降りしきる中北岳山頂前後の石稜部分を通過しなければならなくなる。
雨だけならいい。風まで強まったらどうする?
足元が雨で不安定な状況で、稜線上を吹き荒れる突風に身体が晒されるのは最悪だ。
だいたい山では、稜線上が一番風が強いのだ。。。
もちろん…
雨さえ降らない可能性もある。
むしろ、今朝の天気予報では、多少の雨を降らすだけで、遠ざかるような進路だ。
農鳥岳からのパノラマビューは、きっと素晴らしいに違いない。。。
ご馳走を前にして、悩む。
どうする?
農鳥岳ピストンを諦めれば、時間的に今日中の下山は可能だ…
これがセーフティーファーストだろう。
ちなみに引き返す案はなし。
引き返す方がずっと遠くて時間がかかる位置まで来ている。。。
考えたあげく…
結局、農鳥、西農鳥には登ることにした。
そしてやはり当初通り間ノ岳も登り、北岳山荘に向かう。
ただし、そこから先の計画は変更した。
北岳山荘には留まらず、そのまま北岳も今日中に登り、山頂を越え北岳肩ノ小屋に泊まろう。
仮に翌朝から風雨が強くなったとしても、
肩ノ小屋からなら、小太郎尾根分岐までの稜線部分の距離は短いし、足を滑らせそうな石稜はない。
小太郎尾根分岐からは稜線を離れ、樹林帯に入るから、風をもろに受けることはない。
午前中の早い時間には、広河原へ降りられるはずだ。
おし。多分この案で行けるはず!…
そんな感じで、今日も歩き出した。
まずは三国平のある、間ノ岳方面へ向かう。
熊ノ平小屋からしばらく歩くと、樹林帯を抜け、広々としたハイマツの美しい尾根へ出た。

昨日までと違って、これから先、ずっと森林限界より上を縦走することになる。
今日の縦走路は、日本最高所の縦走路だ。
昨日登った塩見岳と、延々と歩いた仙塩尾根が連なっていた。
塩見岳は、もうかなり遠くに見える。

稜線をはさんで、左前方には、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳…

そして…、右前方には、本日最初のターゲット、農鳥岳だ。

三国平からそのまま尾根筋を直進すると三峰岳、間ノ岳だがそちらには行かず、
そこから右に折れ、間ノ岳中腹の岩礫帯を巻いて農鳥小屋方面へ向かう。ハイマツを横切っている巻道が見える。

荒涼とした岩礫帯だが、足元にはチングルマやイワカガミの可憐な花が、あちこちに咲いている。

頭上を見上げると、稜線上を間ノ岳に向かうハイカーたちが豆粒のように見えた。

眼下には、間ノ岳と農鳥岳がなすカール。大井川の最源流部だ。

ああー。気持ちいいーー!…

どわっ…。巻道の最後は、結構な傾斜だった。。。

巻道は、農鳥小屋手間の稜線上に出た。
正面に農鳥岳がドンと。

背後には、間ノ岳がドンと。

ここで、荷物はデポ。水とカメラだけ持って、ここから農鳥岳をピストン(往復)する。
2つの3,000m峰に挟まれた、約3kmの稜線を農鳥岳に向かって進む。

農鳥小屋まで行って、間ノ岳を振り返る。

更に登って、間ノ岳を振り返る。あっという間に小屋が小さくなる。

更に高度を上げるたびに、鳳凰三山!…、八ヶ岳!…、北岳!…と
次々に山が、間ノ岳の裾から姿を現し、パノラマ感が増していく。

頂上付近になると、道がいったんフラットになり、トレイルの両脇にお花畑が現れる。

西農鳥岳、農鳥岳の山頂は、細長い稜線といった趣きだ。遠くに富士山が見えている。

トレイルは稜線上の右をやや巻くように若干のアップダウンを繰り返す。
ここには西農鳥岳(3,051m)と農鳥岳(3,026m)の2つの山頂がある。
ピストンの折り返し地点となる農鳥岳へ先に進んだ。

農鳥岳の山頂も素晴らしかった。
北岳、間ノ岳、西農鳥岳。3つの3,000m峰が横並び…。

昨日歩いた、塩見岳、仙塩尾根もはっきり見える。

振り返った時、自分の来たトレイルに親しみを覚える。
この縦走路は素晴らしく楽しい。
農鳥岳山頂で、軽く食べ物を口に入れ、一服。。。眺望を堪能した。

西農鳥岳は、農鳥岳からの戻りに寄った。巻道からちょこっとの登りだ。

さぁ!
南アルプスの盟主。間ノ岳と北岳に向かいますか。

元来た道を戻る。
雨は突然降り出した…
しっとりした霧のような雨だった。
デポしたザックに、ザックカバーをかけていなかったのを思い出した。
そこまで戻るのにまだ1kmほど残っていた。
小走りで、農鳥岳を下山した。
ザックが濡れて重くなるのが嫌だった。
トレッキングパンツが濡れて、肌に張り付きだした。
さっきまでの眺望はなんだったんだ…
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その4 へ続く…
熊ノ平小屋前のテラスから、真っ赤な朝焼けが見えた。
綺麗だった。実に見事な朝焼けだった。
普段なら素直に感慨に浸れるのだが、この日はちょっと違った。
台風6号の進路が気になっていたからだ。
この美しい朝焼けでさえ、天候が荒れる前触れにさえ思えてしまう。。。
朝のニュースを山小屋で見る…
九州がすっぽり入るくらいでかい。勢力も強いようだ。
動きは遅く、甲府付近は翌日午後から雨が降り出すだろうとのこと。
その日の朝の天気予報はそう伝えた。
残りの縦走スケジュールはこんな感じだった。
3日目
熊ノ平小屋出発。間ノ岳中腹を巻いて、農鳥小屋付近でザックをデポして、農鳥岳、西農鳥岳をピストン。
再びザックを担ぎ間ノ岳を登り、北岳山荘に宿泊。
4日目最終日
北岳山荘を出発。北岳に登り、広河原へ昼過ぎに下山。
天気予報通りなら、ぎりぎり雨を避けて下山出来る。
とは言え…
7〜8月の台風は、迷走することが多く、予想しない進路を取ることもままある。
もし半日雨が早まれば、明日の朝は、雨が降りしきる中北岳山頂前後の石稜部分を通過しなければならなくなる。
雨だけならいい。風まで強まったらどうする?
足元が雨で不安定な状況で、稜線上を吹き荒れる突風に身体が晒されるのは最悪だ。
だいたい山では、稜線上が一番風が強いのだ。。。
もちろん…
雨さえ降らない可能性もある。
むしろ、今朝の天気予報では、多少の雨を降らすだけで、遠ざかるような進路だ。
農鳥岳からのパノラマビューは、きっと素晴らしいに違いない。。。
ご馳走を前にして、悩む。
どうする?
農鳥岳ピストンを諦めれば、時間的に今日中の下山は可能だ…
これがセーフティーファーストだろう。
ちなみに引き返す案はなし。
引き返す方がずっと遠くて時間がかかる位置まで来ている。。。
考えたあげく…
結局、農鳥、西農鳥には登ることにした。
そしてやはり当初通り間ノ岳も登り、北岳山荘に向かう。
ただし、そこから先の計画は変更した。
北岳山荘には留まらず、そのまま北岳も今日中に登り、山頂を越え北岳肩ノ小屋に泊まろう。
仮に翌朝から風雨が強くなったとしても、
肩ノ小屋からなら、小太郎尾根分岐までの稜線部分の距離は短いし、足を滑らせそうな石稜はない。
小太郎尾根分岐からは稜線を離れ、樹林帯に入るから、風をもろに受けることはない。
午前中の早い時間には、広河原へ降りられるはずだ。
おし。多分この案で行けるはず!…
そんな感じで、今日も歩き出した。
まずは三国平のある、間ノ岳方面へ向かう。
熊ノ平小屋からしばらく歩くと、樹林帯を抜け、広々としたハイマツの美しい尾根へ出た。
昨日までと違って、これから先、ずっと森林限界より上を縦走することになる。
今日の縦走路は、日本最高所の縦走路だ。
昨日登った塩見岳と、延々と歩いた仙塩尾根が連なっていた。
塩見岳は、もうかなり遠くに見える。
稜線をはさんで、左前方には、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳…
そして…、右前方には、本日最初のターゲット、農鳥岳だ。
三国平からそのまま尾根筋を直進すると三峰岳、間ノ岳だがそちらには行かず、
そこから右に折れ、間ノ岳中腹の岩礫帯を巻いて農鳥小屋方面へ向かう。ハイマツを横切っている巻道が見える。
荒涼とした岩礫帯だが、足元にはチングルマやイワカガミの可憐な花が、あちこちに咲いている。
頭上を見上げると、稜線上を間ノ岳に向かうハイカーたちが豆粒のように見えた。
眼下には、間ノ岳と農鳥岳がなすカール。大井川の最源流部だ。
ああー。気持ちいいーー!…
どわっ…。巻道の最後は、結構な傾斜だった。。。
巻道は、農鳥小屋手間の稜線上に出た。
正面に農鳥岳がドンと。
背後には、間ノ岳がドンと。
ここで、荷物はデポ。水とカメラだけ持って、ここから農鳥岳をピストン(往復)する。
2つの3,000m峰に挟まれた、約3kmの稜線を農鳥岳に向かって進む。
農鳥小屋まで行って、間ノ岳を振り返る。
更に登って、間ノ岳を振り返る。あっという間に小屋が小さくなる。
更に高度を上げるたびに、鳳凰三山!…、八ヶ岳!…、北岳!…と
次々に山が、間ノ岳の裾から姿を現し、パノラマ感が増していく。
頂上付近になると、道がいったんフラットになり、トレイルの両脇にお花畑が現れる。
西農鳥岳、農鳥岳の山頂は、細長い稜線といった趣きだ。遠くに富士山が見えている。
トレイルは稜線上の右をやや巻くように若干のアップダウンを繰り返す。
ここには西農鳥岳(3,051m)と農鳥岳(3,026m)の2つの山頂がある。
ピストンの折り返し地点となる農鳥岳へ先に進んだ。
農鳥岳の山頂も素晴らしかった。
北岳、間ノ岳、西農鳥岳。3つの3,000m峰が横並び…。
昨日歩いた、塩見岳、仙塩尾根もはっきり見える。
振り返った時、自分の来たトレイルに親しみを覚える。
この縦走路は素晴らしく楽しい。
農鳥岳山頂で、軽く食べ物を口に入れ、一服。。。眺望を堪能した。
西農鳥岳は、農鳥岳からの戻りに寄った。巻道からちょこっとの登りだ。
さぁ!
南アルプスの盟主。間ノ岳と北岳に向かいますか。
元来た道を戻る。
雨は突然降り出した…
しっとりした霧のような雨だった。
デポしたザックに、ザックカバーをかけていなかったのを思い出した。
そこまで戻るのにまだ1kmほど残っていた。
小走りで、農鳥岳を下山した。
ザックが濡れて重くなるのが嫌だった。
トレッキングパンツが濡れて、肌に張り付きだした。
さっきまでの眺望はなんだったんだ…
南ア 塩見~北岳 縦走 2011.07.16-19 その4 へ続く…
この記事へのコメント
ここにきて急展開ですね。
続きが気になります。
台風接近していた時期に行ってたんですね。
とっさの判断力が試されるんですね~
続きが気になります。
台風接近していた時期に行ってたんですね。
とっさの判断力が試されるんですね~
Posted by ばんじょう
at 2011年07月30日 17:58

なるほど。
なかなか難しい判断ですね。
山小屋のチェンジ。山小屋連絡は、スムーズにいくものですか?
しかし、素晴らしい山々。眺望。
お腹いっぱい。(笑)
なかなか難しい判断ですね。
山小屋のチェンジ。山小屋連絡は、スムーズにいくものですか?
しかし、素晴らしい山々。眺望。
お腹いっぱい。(笑)
Posted by さわ at 2011年07月30日 18:28
農鳥小屋が小さくなっていく写真、良いですね!
こんな景色が見たいし、写真に撮りたいんですよ。
正にど真ん中です!
でもこれだけの高い場所だと、天候には相当シビアになりそうですね。
山小屋なら6時55分のN〇Kは欠かせない感じなんでしょうね~。
こんな景色が見たいし、写真に撮りたいんですよ。
正にど真ん中です!
でもこれだけの高い場所だと、天候には相当シビアになりそうですね。
山小屋なら6時55分のN〇Kは欠かせない感じなんでしょうね~。
Posted by はいえ~す at 2011年07月30日 21:50
山レポは、ほんとウマいよね!
綺麗な写真に、淡々としていながら・・・引きこまれる文才?
素晴らしい趣味と、表現力だと思います(上げときました・笑)
とてもとても・・・
小さな子供3人もいて、全て奥さんに任せて山行き放題する方には
見えませんが・・・(下げときました・爆)
山屋は?・・・ツライね(笑)
綺麗な写真に、淡々としていながら・・・引きこまれる文才?
素晴らしい趣味と、表現力だと思います(上げときました・笑)
とてもとても・・・
小さな子供3人もいて、全て奥さんに任せて山行き放題する方には
見えませんが・・・(下げときました・爆)
山屋は?・・・ツライね(笑)
Posted by いなぞう
at 2011年07月31日 05:05

>ばんじょうさん、おはようございます。
>>ここにきて急展開ですね。
続きが気になります。
・・・・・・・ドラマで言うと月9の9時30分代って感じでしょうか。(笑)
>>台風接近していた時期に行ってたんですね。
・・・・・・・この台風、出発時は日本に接近しないと言われていたはずなのに。。。
4日もあると、条件もいろいろ変わりますね。
>>とっさの判断力が試されるんですね~
・・・・・・・一番安パイな案は明確だったんですが、
来るのか来ないのかはっきりしない風雨だったので、自分の欲との兼ね合いだったかもですね。
>>ここにきて急展開ですね。
続きが気になります。
・・・・・・・ドラマで言うと月9の9時30分代って感じでしょうか。(笑)
>>台風接近していた時期に行ってたんですね。
・・・・・・・この台風、出発時は日本に接近しないと言われていたはずなのに。。。
4日もあると、条件もいろいろ変わりますね。
>>とっさの判断力が試されるんですね~
・・・・・・・一番安パイな案は明確だったんですが、
来るのか来ないのかはっきりしない風雨だったので、自分の欲との兼ね合いだったかもですね。
Posted by ユキヲ…
at 2011年07月31日 09:32

>さわさん、おはようございます。
>>なるほど。
なかなか難しい判断ですね。
・・・・・・判断が合ってたのか合ってなかったのか、
レポ書きながら、いまだに考えてしまいますね。
>>山小屋のチェンジ。山小屋連絡は、スムーズにいくものですか?
・・・・・・連絡もなにも、アポなしですから!(笑)
>>しかし、素晴らしい山々。眺望。
お腹いっぱい。(笑)
・・・・・・・また行きたいなぁ。。。
実際に登ってる分には、まったくお腹いっぱいにはならないんですけどね。
時間と天候が許せば、鳳凰三山も抜けたかったくらい。
レポや写真だと、不思議とそろそろお腹いっぱいですねぇ。(笑)
>>なるほど。
なかなか難しい判断ですね。
・・・・・・判断が合ってたのか合ってなかったのか、
レポ書きながら、いまだに考えてしまいますね。
>>山小屋のチェンジ。山小屋連絡は、スムーズにいくものですか?
・・・・・・連絡もなにも、アポなしですから!(笑)
>>しかし、素晴らしい山々。眺望。
お腹いっぱい。(笑)
・・・・・・・また行きたいなぁ。。。
実際に登ってる分には、まったくお腹いっぱいにはならないんですけどね。
時間と天候が許せば、鳳凰三山も抜けたかったくらい。
レポや写真だと、不思議とそろそろお腹いっぱいですねぇ。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2011年07月31日 09:39

>はいえ~すさん、おはようございます。
>>農鳥小屋が小さくなっていく写真、良いですね!
こんな景色が見たいし、写真に撮りたいんですよ。
正にど真ん中です!
・・・・・・どうもです。
間ノ岳、農鳥岳間は、2つの峰が程好い距離、高度感で、
山小屋はさんで対峙していて、画になりますよ。
>>でもこれだけの高い場所だと、天候には相当シビアになりそうですね。
・・・・・・日帰りとか1泊なら、それほど天気予報も外れないので、
天候のいい日狙い撃ちも出来ますが、
4日の縦走だと、3日目、4日目の天気はあてにならないですよね。
>>山小屋なら6時55分のN〇Kは欠かせない感じなんでしょうね~。
・・・・・・ふふふ。その時間帯のニュースは有り得ません。(笑)
6時55分って、もう歩き出して2時間経った頃になります。
山じゃ朝は日の出とともに行動するもんです。かなり早起きでしょ。(笑)
>>農鳥小屋が小さくなっていく写真、良いですね!
こんな景色が見たいし、写真に撮りたいんですよ。
正にど真ん中です!
・・・・・・どうもです。
間ノ岳、農鳥岳間は、2つの峰が程好い距離、高度感で、
山小屋はさんで対峙していて、画になりますよ。
>>でもこれだけの高い場所だと、天候には相当シビアになりそうですね。
・・・・・・日帰りとか1泊なら、それほど天気予報も外れないので、
天候のいい日狙い撃ちも出来ますが、
4日の縦走だと、3日目、4日目の天気はあてにならないですよね。
>>山小屋なら6時55分のN〇Kは欠かせない感じなんでしょうね~。
・・・・・・ふふふ。その時間帯のニュースは有り得ません。(笑)
6時55分って、もう歩き出して2時間経った頃になります。
山じゃ朝は日の出とともに行動するもんです。かなり早起きでしょ。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2011年07月31日 09:55

>いなぞうさん、おはようございます。
>>山レポは、ほんとウマいよね!
綺麗な写真に、淡々としていながら・・・引きこまれる文才?
素晴らしい趣味と、表現力だと思います(上げときました・笑)
・・・・・・どうもです。
でも、誉めるだけで終わるような、いなぞうさんじゃないですよね。(笑)
>>とてもとても・・・
小さな子供3人もいて、全て奥さんに任せて山行き放題する方には
見えませんが・・・(下げときました・爆)
山屋は?・・・ツライね(笑)
・・・・・・出た!(笑)
確かに、行く時は、連休だろうがなんだろうが行きますねぇ。
でも朝ご飯を毎日作ったり、
自分が山行く回数と同じくらいカミさんがひとりでのんびり出きる日を作ったり、
いろいろ気はつかってますよー。(笑)
>>山レポは、ほんとウマいよね!
綺麗な写真に、淡々としていながら・・・引きこまれる文才?
素晴らしい趣味と、表現力だと思います(上げときました・笑)
・・・・・・どうもです。
でも、誉めるだけで終わるような、いなぞうさんじゃないですよね。(笑)
>>とてもとても・・・
小さな子供3人もいて、全て奥さんに任せて山行き放題する方には
見えませんが・・・(下げときました・爆)
山屋は?・・・ツライね(笑)
・・・・・・出た!(笑)
確かに、行く時は、連休だろうがなんだろうが行きますねぇ。
でも朝ご飯を毎日作ったり、
自分が山行く回数と同じくらいカミさんがひとりでのんびり出きる日を作ったり、
いろいろ気はつかってますよー。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2011年07月31日 10:07

そうか、台風でしたね。
西の一部をのぞいて下界は、さほどの影響はなかったと記憶してますが、山ではどうなんでしょうね。気になります。
それにしても、ここまでは、ほぼ、満点の山行ですよね。
でっかい山々…、歩いてみたいですね。
西の一部をのぞいて下界は、さほどの影響はなかったと記憶してますが、山ではどうなんでしょうね。気になります。
それにしても、ここまでは、ほぼ、満点の山行ですよね。
でっかい山々…、歩いてみたいですね。
Posted by Eitaku at 2011年07月31日 10:08
こんばんは(^-^)w
北岳、間ノ岳、西農鳥岳
並んだいい眺め~~♪♪
天気予報とにらめっこで
予定変更さすがです!!
高度が上がったらなおさら
コースの選択も重要になりますね(^-^)b
朝焼けはやはり天候の崩れの
前触れだったのかな~?!
北岳、間ノ岳、西農鳥岳
並んだいい眺め~~♪♪
天気予報とにらめっこで
予定変更さすがです!!
高度が上がったらなおさら
コースの選択も重要になりますね(^-^)b
朝焼けはやはり天候の崩れの
前触れだったのかな~?!
Posted by もえここ at 2011年07月31日 22:27
>Eitakuさん、おはようございます。
>>そうか、台風でしたね。
・・・・・・事前の情報では、
日本から逸れるはずだったんですけどね。(笑)
>>西の一部をのぞいて下界は、さほどの影響はなかったと記憶してますが、山ではどうなんでしょうね。気になります。
・・・・・・そうでしたか。
下界では全く影響なかったんですね。
>>それにしても、ここまでは、ほぼ、満点の山行ですよね。
・・・・・・はい。ここまでですが。(笑)
>>でっかい山々…、歩いてみたいですね。
・・・・・行ってみましょう!(笑)
北岳、間ノ岳なら1泊2日コース、
白根三山なら2泊3日コースで組めますよ。
>>そうか、台風でしたね。
・・・・・・事前の情報では、
日本から逸れるはずだったんですけどね。(笑)
>>西の一部をのぞいて下界は、さほどの影響はなかったと記憶してますが、山ではどうなんでしょうね。気になります。
・・・・・・そうでしたか。
下界では全く影響なかったんですね。
>>それにしても、ここまでは、ほぼ、満点の山行ですよね。
・・・・・・はい。ここまでですが。(笑)
>>でっかい山々…、歩いてみたいですね。
・・・・・行ってみましょう!(笑)
北岳、間ノ岳なら1泊2日コース、
白根三山なら2泊3日コースで組めますよ。
Posted by ユキヲ… at 2011年08月01日 08:35
>もえここさん、おはようございます。
>>北岳、間ノ岳、西農鳥岳
並んだいい眺め〜〜♪♪
・・・・・・白根三山が間近で一望出来る素晴らしい山頂でしたよ。
>>天気予報とにらめっこで
予定変更さすがです!!
・・・・・・自分の選択がよかったかどうかは別ですが。。。
それなりに考えてみました。(笑)
>>高度が上がったらなおさら
コースの選択も重要になりますね(^-^)b
・・・・・・ほんとそうですね。
長い縦走だと、エスケープルートと天候も視野に入れてないと。。。
今回いい勉強になりました。
>>朝焼けはやはり天候の崩れの
前触れだったのかな〜?!
・・・・・・そうかもです。
薄い雲が空の高いとこにあったから、朝日が綺麗に映えたんでしょうね。
それが天候の崩れる合図だったかもしれません。
>>北岳、間ノ岳、西農鳥岳
並んだいい眺め〜〜♪♪
・・・・・・白根三山が間近で一望出来る素晴らしい山頂でしたよ。
>>天気予報とにらめっこで
予定変更さすがです!!
・・・・・・自分の選択がよかったかどうかは別ですが。。。
それなりに考えてみました。(笑)
>>高度が上がったらなおさら
コースの選択も重要になりますね(^-^)b
・・・・・・ほんとそうですね。
長い縦走だと、エスケープルートと天候も視野に入れてないと。。。
今回いい勉強になりました。
>>朝焼けはやはり天候の崩れの
前触れだったのかな〜?!
・・・・・・そうかもです。
薄い雲が空の高いとこにあったから、朝日が綺麗に映えたんでしょうね。
それが天候の崩れる合図だったかもしれません。
Posted by ユキヲ… at 2011年08月01日 08:45
雨が降り出しましたか!!
いよいよ次回は・・・ホワイトアウト(爆)
読んでいると夢中になってしまいます。
文才がありますね^^
いよいよ次回は・・・ホワイトアウト(爆)
読んでいると夢中になってしまいます。
文才がありますね^^
Posted by とっと at 2011年08月01日 18:08
素晴らしい山行ですね!!
蒼が良いです藍が!!
アプローチを見ると公共機関の様ですが・・・
確かに山歩きの幅は広がりますが
それはそれでキツイですよね・・・
北アはバスが充実していますから、そこまで悩みませんが
南アはスルーハイクを考えると
山行計画よりもアプローチの方が面倒くさいですね
精力的な山行、素晴らしいです!!
あやかりたいものですな・・・
蒼が良いです藍が!!
アプローチを見ると公共機関の様ですが・・・
確かに山歩きの幅は広がりますが
それはそれでキツイですよね・・・
北アはバスが充実していますから、そこまで悩みませんが
南アはスルーハイクを考えると
山行計画よりもアプローチの方が面倒くさいですね
精力的な山行、素晴らしいです!!
あやかりたいものですな・・・
Posted by samantha802 at 2011年08月01日 21:13
>とっとさん、おはようございます。
>>雨が降り出しましたか!!
・・・・・・・はい。それもいきなり。(笑)
山の天気は変わり易いですね。
>>いよいよ次回は・・・ホワイトアウト(爆)
・・・・・・・ええ。皆さんお待ちかねのガスですよ。
コメント閉じちゃおうかな〜。(笑)
>>読んでいると夢中になってしまいます。
文才がありますね^^
・・・・・・・ありがとうございます。
山行中感じたこと、考えたことは私目線で書くようにしてますが、
レポが長くなるのが大変です。(笑)
>>雨が降り出しましたか!!
・・・・・・・はい。それもいきなり。(笑)
山の天気は変わり易いですね。
>>いよいよ次回は・・・ホワイトアウト(爆)
・・・・・・・ええ。皆さんお待ちかねのガスですよ。
コメント閉じちゃおうかな〜。(笑)
>>読んでいると夢中になってしまいます。
文才がありますね^^
・・・・・・・ありがとうございます。
山行中感じたこと、考えたことは私目線で書くようにしてますが、
レポが長くなるのが大変です。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2011年08月02日 08:25
>samanthaさん、おはようございます。
>>素晴らしい山行ですね!!
蒼が良いです藍が!!
・・・・・・青、蒼、藍、、、
山の空のアオは、ほんとに多彩ですね。
山行くと、改めて、そういうことに気づかされます。
>>アプローチを見ると公共機関の様ですが・・・
確かに山歩きの幅は広がりますが
それはそれでキツイですよね・・・
・・・・・・・私も基本はマイカーなんですよ。
確かに公共機関利用は、下調べが手間ですね。
>>北アはバスが充実していますから、そこまで悩みませんが
南アはスルーハイクを考えると
山行計画よりもアプローチの方が面倒くさいですね
・・・・・・・特に南アの南部は面倒くさいですねぇ。
アプローチも長いですし。。。
>>精力的な山行、素晴らしいです!!
あやかりたいものですな・・・
・・・・・・私は夏山が主体なので、期間が短いのです。
セミみたいに。(笑)
今回のコースは南アを満喫できる
素晴らしいトレイルでした。
>>素晴らしい山行ですね!!
蒼が良いです藍が!!
・・・・・・青、蒼、藍、、、
山の空のアオは、ほんとに多彩ですね。
山行くと、改めて、そういうことに気づかされます。
>>アプローチを見ると公共機関の様ですが・・・
確かに山歩きの幅は広がりますが
それはそれでキツイですよね・・・
・・・・・・・私も基本はマイカーなんですよ。
確かに公共機関利用は、下調べが手間ですね。
>>北アはバスが充実していますから、そこまで悩みませんが
南アはスルーハイクを考えると
山行計画よりもアプローチの方が面倒くさいですね
・・・・・・・特に南アの南部は面倒くさいですねぇ。
アプローチも長いですし。。。
>>精力的な山行、素晴らしいです!!
あやかりたいものですな・・・
・・・・・・私は夏山が主体なので、期間が短いのです。
セミみたいに。(笑)
今回のコースは南アを満喫できる
素晴らしいトレイルでした。
Posted by ユキヲ… at 2011年08月02日 08:48
間ノ岳って奈良田からも登れましたよね?
こんな景観に包まれてみたい!
山で泊まりって最高の贅沢って思います。
で、本領発揮があるんですね?(笑)
こんな景観に包まれてみたい!
山で泊まりって最高の贅沢って思います。
で、本領発揮があるんですね?(笑)
Posted by ぶる at 2011年08月02日 11:25
>ぶるさん、こんばんは。
>>間ノ岳って奈良田からも登れましたよね?
・・・・・・はい。奈良田から、農鳥岳経由で間ノ岳登れますよ。
でも、奈良田から農鳥の登りは、標高差2,000m以上あるので、
かな~り辛いと思いますよ。
一般的には、広河原からですね。
>>こんな景観に包まれてみたい!
山で泊まりって最高の贅沢って思います。
・・・・・・ほんと素晴らしい眺望ですよ。
時間や日常の諸々が許してくれるなら、
私も、もっとこの景色に包まれに出かけたいくらいです。
ここまで山奥には日帰りは難しいですし。
山には、場所や時間帯によっては、
泊まった者だけが見れる景色ってのがありますね。
>>で、本領発揮があるんですね?(笑)
・・・・・・・みんな手ぐすね引いて待ってますね。(笑)
ええ。カミング・スーンですよ。
>>間ノ岳って奈良田からも登れましたよね?
・・・・・・はい。奈良田から、農鳥岳経由で間ノ岳登れますよ。
でも、奈良田から農鳥の登りは、標高差2,000m以上あるので、
かな~り辛いと思いますよ。
一般的には、広河原からですね。
>>こんな景観に包まれてみたい!
山で泊まりって最高の贅沢って思います。
・・・・・・ほんと素晴らしい眺望ですよ。
時間や日常の諸々が許してくれるなら、
私も、もっとこの景色に包まれに出かけたいくらいです。
ここまで山奥には日帰りは難しいですし。
山には、場所や時間帯によっては、
泊まった者だけが見れる景色ってのがありますね。
>>で、本領発揮があるんですね?(笑)
・・・・・・・みんな手ぐすね引いて待ってますね。(笑)
ええ。カミング・スーンですよ。
Posted by ユキヲ…
at 2011年08月02日 22:01

いよいよ感動のホワイトアウトが...。
山小屋は寝るスペース何cm幅ですか?
白根三山、来年行きたいなぁ~。
山小屋は寝るスペース何cm幅ですか?
白根三山、来年行きたいなぁ~。
Posted by マイコー at 2011年08月03日 00:59
>>マイコーさん、おはようございます。
>>いよいよ感動のホワイトアウトが...。
・・・・・・お待たせ〜。(笑)
北岳は、今年快晴の山頂見れなかったら
ほんとに苦節3年てことになります。(笑)
>>山小屋は寝るスペース何cm幅ですか?
・・・・・・50〜60cmくらいです。
でも、広河原ほど混まない塩見から入ったのと、
途中から台風の影響が予想されたので、小屋空いてました。
二つ分のスペース使わせて貰えましたよ。
>>白根三山、来年行きたいなぁ〜。
・・・・・・今年行っちゃえば!(笑)
小屋泊って手もありかと。
>>いよいよ感動のホワイトアウトが...。
・・・・・・お待たせ〜。(笑)
北岳は、今年快晴の山頂見れなかったら
ほんとに苦節3年てことになります。(笑)
>>山小屋は寝るスペース何cm幅ですか?
・・・・・・50〜60cmくらいです。
でも、広河原ほど混まない塩見から入ったのと、
途中から台風の影響が予想されたので、小屋空いてました。
二つ分のスペース使わせて貰えましたよ。
>>白根三山、来年行きたいなぁ〜。
・・・・・・今年行っちゃえば!(笑)
小屋泊って手もありかと。
Posted by ユキヲ… at 2011年08月03日 08:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。