2011年11月26日
八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳縦走 2011.11.5-6 その3
2011.11.5-6。南八ヶ岳の、編笠山~権現岳~赤岳を縦走してきました。

ここまでのレポはこちら。
八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳縦走 2011.11.5-6 その1
八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳縦走 2011.11.5-6 その2
権現岳からの続きです。どうぞ~
ここまでのレポはこちら。
八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳縦走 2011.11.5-6 その1
八ヶ岳 編笠山~権現岳~赤岳縦走 2011.11.5-6 その2
権現岳からの続きです。どうぞ~
権現岳山頂…

ここも眺望抜群。
南方に南アルプスが広がる。

こうやって見ると、南アもまだ歩いてない稜線がたくさんあるな。。。
今回の八ヶ岳縦走もまだまだこれからが核心部。いよいよキレットを越えて赤岳へ。

稜線上に立つと風が強く、温度も下がり出して来た。天候はここから下り坂に向かう。
いきなり切れ落ちて岩壁のようになる稜線を後ろ向きで降下。

そして間髪入れず、権現岳名物、61段の源治ハシゴ。

梯子の支柱が意外と細くて、大丈夫かな?なんてやや重量級の私は思った。

権現岳からキレット小屋までは、旭岳、ツルネ南峰、ツルネ北峰とピークが3つある。
最初のピークは旭岳。うーん…、ガスって来た。

左側から巻いて行くのだが、登り返しがやや険しい。

巻き終わった後の下りがかなりの急降下だった。

そしてツルネに向かう。このピークを超えれば、キレット小屋のテン場だ。

遠目には、緩やかに見えても近づくとザレて急な登りだったりする。

キレット小屋の水場が涸れてる可能性が高かったので、今回は水6Lを背負っていた。
水の重さもそろそろ足にきて、ツルネの手前からは、どうせそのうち着くからさぁ…みたいな感じでもうグダグダ。(笑)

下り坂の天気のせいで翌日は見れないであろう赤岳の全景を見ながら歩く。

振り返って旭岳。
初日の行程後半戦のここの急降下が体力的に一番きつかったかもしれない。

また前を向いて赤岳を目に焼き付ける。
右側の天狗尾根上にツノのように生えてる大天狗、小天狗のピークが印象的だった。

たっぷり歩いて、キレット小屋の幕営地に到着!…

なんとか雨が強くなる前に設営完了した。
もうキレット小屋は今期営業終了していて、我々以外にもテン泊が3組のみ。
静かなテン場だった。
もえpapaのテントの中で持ち寄った酒と肴を楽しむ。
話しの内容は、はるさんの検討を讃える内容が多かったかな。
久々のテン泊で、八ヶ岳の一般ルートでは一番険しく奥深いと言えるとこまで危な気なく来れるなんて立派。
はるさんは早目にマイテントに撤収。
私ともえpapaは、内容のうすいトークを飛び交わしながら引き続き呑む。
しばらくすると眠くなったもえpapaに、私もテントから追い払われる。(笑)
でも、多分一番最初に寝たのは私だ。
いつでも、どこでも、だれとでも眠れるのはいいことだ。快眠は明日の活力だから。
幕を叩く雨音がどんどん強くなり、何度か目を覚ます。すぐ寝たけど。
翌朝!…
自然と夜明け前に目が覚めた。まだ周囲は暗い。
テントのフロアに灰を落とさないようにやや気をつけながら一服する。
さて、今日はどうするかな。。。ぼんやり考える。。。
雨が間断なく降り続けていた。
当初予定では、2日目はキレット小屋から赤岳、中岳、阿弥陀岳を登り、
阿弥陀岳から御小屋尾根を下山ルートにして美濃戸口まで下ることにしていた。
ちょっと気になっていたのが、御小屋尾根に東斜面に見えた崩壊箇所。この写真の中央左の木がごっそり崩れて無いところだ。

ここの尾根通れるのかな?
事前にネット上で確認した時は、特に通行禁止とかには、なっていなかったと思ったが、ちょっと不安になる。
もう山小屋営業してないから、聞けないし。。。
そうでなくても、御小屋尾根はザレてフリクションの悪い長いロープ場があるから、この雨じゃ苦労しそうだ。
御小屋尾根は止めて、中岳のコルから阿弥陀はピストンして、中岳道で行者小屋に降りよう。。。
てか、この雨で赤岳行くのに時間かかったら阿弥陀岳行くこと自体微妙だな。。。
※11/28追記。
この崩壊箇所のある尾根、御小屋尾根ではなく…、阿弥陀岳の南稜ルートでした!
私の勘違いで、余計な気苦労をしていたことになります。(笑)
とかとか考えながらキレット小屋出発。

赤岳なんか見えやしない。(笑)

キレット小屋から赤岳までは、450mくらい登り返すのだが、、、
天狗尾根ノ頭まで、急峻なルンゼの登りが続く。きつい登り返しだ。

しかも三点支持で登る箇所が多く長い。
雨と濃いガスの中、踏み後やペンキ印が見通し難く、ルート取りが晴れの日の時のようにスムーズにいかない。

確実に登って行くことに集中するのみ。

ここのハシゴを登って、岩場をトラバースして、、、

天狗尾根ノ頭あたりのはず…だが、濃いガスで見通せないので、よく分からない。

このあたりの高巻き、踏み後が2方向あったりした。
どっちが一般登山道なのか、、、バリエーションルートに向かう踏み後なのか。。。
こんなにガスが濃くなくて先まで見通せる日は初めての道でもそう迷うこともないのだが、、、
しばし立ち止まったり、ちょっと先に行って偵察したり。。。
だから、いかにも一般登山道!って感じの鎖場や、

分岐の道標に出会うと、「おー、やっぱこっちで正解だ!」とホッとしたりした。(笑)

山頂が見えて来るのはうれしい。こんな天候の日は特に。

モザイクしてても、顔が笑ってるのが分かる。(笑)

ガッチリ握手してーの、三角点タッチ。

キレット越えての赤岳山頂は充実感があったなぁ。。。何も見えなかったけど。(笑)

じゃー、阿弥陀はまた来年!ってことで地蔵尾根から下山!

素敵に苔生した樹林をテクテク歩いて下山完了。

初めての八ヶ岳だったけど楽しかったなぁ。。。
阿弥陀は宿題の山になったので、また来年、もえpapaとはるさんには強制参加してもらうつもりです。
おしまい!
ここも眺望抜群。
南方に南アルプスが広がる。
こうやって見ると、南アもまだ歩いてない稜線がたくさんあるな。。。
今回の八ヶ岳縦走もまだまだこれからが核心部。いよいよキレットを越えて赤岳へ。
稜線上に立つと風が強く、温度も下がり出して来た。天候はここから下り坂に向かう。
いきなり切れ落ちて岩壁のようになる稜線を後ろ向きで降下。
そして間髪入れず、権現岳名物、61段の源治ハシゴ。
梯子の支柱が意外と細くて、大丈夫かな?なんてやや重量級の私は思った。
権現岳からキレット小屋までは、旭岳、ツルネ南峰、ツルネ北峰とピークが3つある。
最初のピークは旭岳。うーん…、ガスって来た。
左側から巻いて行くのだが、登り返しがやや険しい。
巻き終わった後の下りがかなりの急降下だった。
そしてツルネに向かう。このピークを超えれば、キレット小屋のテン場だ。
遠目には、緩やかに見えても近づくとザレて急な登りだったりする。
キレット小屋の水場が涸れてる可能性が高かったので、今回は水6Lを背負っていた。
水の重さもそろそろ足にきて、ツルネの手前からは、どうせそのうち着くからさぁ…みたいな感じでもうグダグダ。(笑)
下り坂の天気のせいで翌日は見れないであろう赤岳の全景を見ながら歩く。
振り返って旭岳。
初日の行程後半戦のここの急降下が体力的に一番きつかったかもしれない。
また前を向いて赤岳を目に焼き付ける。
右側の天狗尾根上にツノのように生えてる大天狗、小天狗のピークが印象的だった。
たっぷり歩いて、キレット小屋の幕営地に到着!…
なんとか雨が強くなる前に設営完了した。
もうキレット小屋は今期営業終了していて、我々以外にもテン泊が3組のみ。
静かなテン場だった。
もえpapaのテントの中で持ち寄った酒と肴を楽しむ。
話しの内容は、はるさんの検討を讃える内容が多かったかな。
久々のテン泊で、八ヶ岳の一般ルートでは一番険しく奥深いと言えるとこまで危な気なく来れるなんて立派。
はるさんは早目にマイテントに撤収。
私ともえpapaは、内容のうすいトークを飛び交わしながら引き続き呑む。
しばらくすると眠くなったもえpapaに、私もテントから追い払われる。(笑)
でも、多分一番最初に寝たのは私だ。
いつでも、どこでも、だれとでも眠れるのはいいことだ。快眠は明日の活力だから。
幕を叩く雨音がどんどん強くなり、何度か目を覚ます。すぐ寝たけど。
翌朝!…
自然と夜明け前に目が覚めた。まだ周囲は暗い。
テントのフロアに灰を落とさないようにやや気をつけながら一服する。
さて、今日はどうするかな。。。ぼんやり考える。。。
雨が間断なく降り続けていた。
当初予定では、2日目はキレット小屋から赤岳、中岳、阿弥陀岳を登り、
阿弥陀岳から御小屋尾根を下山ルートにして美濃戸口まで下ることにしていた。
ちょっと気になっていたのが、御小屋尾根に東斜面に見えた崩壊箇所。この写真の中央左の木がごっそり崩れて無いところだ。
ここの尾根通れるのかな?
事前にネット上で確認した時は、特に通行禁止とかには、なっていなかったと思ったが、ちょっと不安になる。
もう山小屋営業してないから、聞けないし。。。
そうでなくても、御小屋尾根はザレてフリクションの悪い長いロープ場があるから、この雨じゃ苦労しそうだ。
御小屋尾根は止めて、中岳のコルから阿弥陀はピストンして、中岳道で行者小屋に降りよう。。。
てか、この雨で赤岳行くのに時間かかったら阿弥陀岳行くこと自体微妙だな。。。
※11/28追記。
この崩壊箇所のある尾根、御小屋尾根ではなく…、阿弥陀岳の南稜ルートでした!
私の勘違いで、余計な気苦労をしていたことになります。(笑)
とかとか考えながらキレット小屋出発。
赤岳なんか見えやしない。(笑)
キレット小屋から赤岳までは、450mくらい登り返すのだが、、、
天狗尾根ノ頭まで、急峻なルンゼの登りが続く。きつい登り返しだ。
しかも三点支持で登る箇所が多く長い。
雨と濃いガスの中、踏み後やペンキ印が見通し難く、ルート取りが晴れの日の時のようにスムーズにいかない。
確実に登って行くことに集中するのみ。
ここのハシゴを登って、岩場をトラバースして、、、
天狗尾根ノ頭あたりのはず…だが、濃いガスで見通せないので、よく分からない。
このあたりの高巻き、踏み後が2方向あったりした。
どっちが一般登山道なのか、、、バリエーションルートに向かう踏み後なのか。。。
こんなにガスが濃くなくて先まで見通せる日は初めての道でもそう迷うこともないのだが、、、
しばし立ち止まったり、ちょっと先に行って偵察したり。。。
だから、いかにも一般登山道!って感じの鎖場や、
分岐の道標に出会うと、「おー、やっぱこっちで正解だ!」とホッとしたりした。(笑)
山頂が見えて来るのはうれしい。こんな天候の日は特に。
モザイクしてても、顔が笑ってるのが分かる。(笑)
ガッチリ握手してーの、三角点タッチ。
キレット越えての赤岳山頂は充実感があったなぁ。。。何も見えなかったけど。(笑)
じゃー、阿弥陀はまた来年!ってことで地蔵尾根から下山!
素敵に苔生した樹林をテクテク歩いて下山完了。
初めての八ヶ岳だったけど楽しかったなぁ。。。
阿弥陀は宿題の山になったので、また来年、もえpapaとはるさんには強制参加してもらうつもりです。
おしまい!
この記事へのコメント
おはようございます!(^^)!
レポお疲れ様~♪
この山行は自分にも春さんにも自信がついたと思うよ~(^^)
俺って歩けるじゃん!!!って感じに♪
来年の宿題はこのメンバーは絶対に(笑)
先に登っちゃってたらごめんね~(^^)v
レポお疲れ様~♪
この山行は自分にも春さんにも自信がついたと思うよ~(^^)
俺って歩けるじゃん!!!って感じに♪
来年の宿題はこのメンバーは絶対に(笑)
先に登っちゃってたらごめんね~(^^)v
Posted by もえここ-papa at 2011年11月26日 06:48
だいぶ楽しんできたのがわかります!
意外ときつい場所もあったりして、来年の参考になりました。
みんなの体力に脱毛~
いや、脱帽!(笑)
意外ときつい場所もあったりして、来年の参考になりました。
みんなの体力に脱毛~
いや、脱帽!(笑)
Posted by バンカー
at 2011年11月26日 20:22

>もえpapaさん、こんにちは。
>>レポお疲れ様〜♪
・・・・・・・・やっと終わりましたー。(笑)
ほぼレポが半月遅れの状態です。。。
>>この山行は自分にも春さんにも自信がついたと思うよ〜(^^)
・・・・・・・・・私も
ガスガスで視界が悪くても、
踏み跡たどるのが更に上手くなったかも。(笑)
>>俺って歩けるじゃん!!!って感じに♪
・・・・・・・・・天候の悪い日にぶつかると
望む望まないにかかわらずスキルアップすること多いような気がします。(笑)
>>来年の宿題はこのメンバーは絶対に(笑)
・・・・・・・・・今度は南側から登ってみたいかな。(笑)
>>先に登っちゃってたらごめんね〜(^^)v
・・・・・・・・・機会があったら遠慮せずに先に登っちゃって下さい。(笑)
次回はもえpapa先頭で行きましょう。
>>レポお疲れ様〜♪
・・・・・・・・やっと終わりましたー。(笑)
ほぼレポが半月遅れの状態です。。。
>>この山行は自分にも春さんにも自信がついたと思うよ〜(^^)
・・・・・・・・・私も
ガスガスで視界が悪くても、
踏み跡たどるのが更に上手くなったかも。(笑)
>>俺って歩けるじゃん!!!って感じに♪
・・・・・・・・・天候の悪い日にぶつかると
望む望まないにかかわらずスキルアップすること多いような気がします。(笑)
>>来年の宿題はこのメンバーは絶対に(笑)
・・・・・・・・・今度は南側から登ってみたいかな。(笑)
>>先に登っちゃってたらごめんね〜(^^)v
・・・・・・・・・機会があったら遠慮せずに先に登っちゃって下さい。(笑)
次回はもえpapa先頭で行きましょう。
Posted by ユキヲ at 2011年11月27日 14:47
>バンカーさん、おはようございます。
>>だいぶ楽しんできたのがわかります!
・・・・・・・・楽しかったです。(笑)
最後の阿弥陀は悪天候で断念しましたが、
変化に富んだ八ヶ岳はなかなかよいとこでした。
>>意外ときつい場所もあったりして、来年の参考になりました。
・・・・・・・・・今回のコースは上高地〜奥穂ピストンより険しいとこが多かったです。
特に権現〜赤岳間は、エスケープルートがないので
そこに踏み込む前に天候と体力との相談が必要になると思います。
>>みんなの体力に脱毛〜
いや、脱帽!(笑)
・・・・・・・・今回は水場が涸れてる前提で登ったので
初日の水6Lが重たかったです。。。
やっぱりもっとUL化したいかも。
>>だいぶ楽しんできたのがわかります!
・・・・・・・・楽しかったです。(笑)
最後の阿弥陀は悪天候で断念しましたが、
変化に富んだ八ヶ岳はなかなかよいとこでした。
>>意外ときつい場所もあったりして、来年の参考になりました。
・・・・・・・・・今回のコースは上高地〜奥穂ピストンより険しいとこが多かったです。
特に権現〜赤岳間は、エスケープルートがないので
そこに踏み込む前に天候と体力との相談が必要になると思います。
>>みんなの体力に脱毛〜
いや、脱帽!(笑)
・・・・・・・・今回は水場が涸れてる前提で登ったので
初日の水6Lが重たかったです。。。
やっぱりもっとUL化したいかも。
Posted by ユキヲ at 2011年11月28日 07:17
阿弥陀への判断ありがとうですよ。
たぶん私が無理だったと思います。
赤岳の山頂に着いたときの感動はすごかった!!
あんな苦しい思いをしたぶん、より良い思いを出来ましたよ。
欲を言えばキレットから赤岳を見ると、どういう景色だったんだろう?
って思いました。
なんとか気合で晴天にして、景色見てみたいです。
来年また一緒にお願いします。
体力アップしておきます!
たぶん私が無理だったと思います。
赤岳の山頂に着いたときの感動はすごかった!!
あんな苦しい思いをしたぶん、より良い思いを出来ましたよ。
欲を言えばキレットから赤岳を見ると、どういう景色だったんだろう?
って思いました。
なんとか気合で晴天にして、景色見てみたいです。
来年また一緒にお願いします。
体力アップしておきます!
Posted by 春風香 at 2011年11月28日 11:09
お疲れ様です
大キレットに引き続き八ヶ岳のキレットとはすごい!
どちらも来年の目標にさせて頂きます^^
阿弥陀岳、行ってきましたよ~
崩落地は通称「青ナギ」と言って御小屋尾根ではなく南稜ルートになります。
御小屋尾根は南稜と中央稜の奥(北側)になります。
御小屋尾根は下山で使ったのですが、ガレ場が多かったですね・・
でもキレット越えに比べれば楽勝だと思いますよ!来年ぜひ
大キレットに引き続き八ヶ岳のキレットとはすごい!
どちらも来年の目標にさせて頂きます^^
阿弥陀岳、行ってきましたよ~
崩落地は通称「青ナギ」と言って御小屋尾根ではなく南稜ルートになります。
御小屋尾根は南稜と中央稜の奥(北側)になります。
御小屋尾根は下山で使ったのですが、ガレ場が多かったですね・・
でもキレット越えに比べれば楽勝だと思いますよ!来年ぜひ
Posted by あいパパ at 2011年11月28日 11:38
>春さん、こんにちは。
>>阿弥陀への判断ありがとうですよ。
たぶん私が無理だったと思います。
・・・・・・・・私もあの雨とガスの中、阿弥陀には行きたくなかったですよ。
なにぶん、初めての山ってこともありましたし。
>>赤岳の山頂に着いたときの感動はすごかった!!
あんな苦しい思いをしたぶん、より良い思いを出来ましたよ。
・・・・・・・・キレット~赤岳は、道も険しかったし、ガスで道も一瞬分からなくなりそうなくらいで、苦労しましたね。
私も赤岳山頂の道標見えた時はうれしかったです。(笑)
>>欲を言えばキレットから赤岳を見ると、どういう景色だったんだろう?
って思いました。
なんとか気合で晴天にして、景色見てみたいです。
・・・・・・・・私も赤岳からのキレット~権現見てみたいです。
権現から見た様子とはまた違うんでしょうね。
>>来年また一緒にお願いします。
体力アップしておきます!
・・・・・・・・てことは、来年は赤岳と阿弥陀がセットでいいのかな。
またやりましょう!
>>阿弥陀への判断ありがとうですよ。
たぶん私が無理だったと思います。
・・・・・・・・私もあの雨とガスの中、阿弥陀には行きたくなかったですよ。
なにぶん、初めての山ってこともありましたし。
>>赤岳の山頂に着いたときの感動はすごかった!!
あんな苦しい思いをしたぶん、より良い思いを出来ましたよ。
・・・・・・・・キレット~赤岳は、道も険しかったし、ガスで道も一瞬分からなくなりそうなくらいで、苦労しましたね。
私も赤岳山頂の道標見えた時はうれしかったです。(笑)
>>欲を言えばキレットから赤岳を見ると、どういう景色だったんだろう?
って思いました。
なんとか気合で晴天にして、景色見てみたいです。
・・・・・・・・私も赤岳からのキレット~権現見てみたいです。
権現から見た様子とはまた違うんでしょうね。
>>来年また一緒にお願いします。
体力アップしておきます!
・・・・・・・・てことは、来年は赤岳と阿弥陀がセットでいいのかな。
またやりましょう!
Posted by ユキヲ…
at 2011年11月28日 12:49

>あいパパさん、こんにちは。
>>大キレットに引き続き八ヶ岳のキレットとはすごい!
どちらも来年の目標にさせて頂きます^^
・・・・・・・・コンスタントに月1~2回、長目の縦走やってれば、体力的にはなんとかなると思います。
両方とも、雨降ると滑りやすい岩峰なので、天候によって難度が極端の変わりますね。
私もまた晴れた日に行きたいです。
>>阿弥陀岳、行ってきましたよ~
崩落地は通称「青ナギ」と言って御小屋尾根ではなく南稜ルートになります。
御小屋尾根は南稜と中央稜の奥(北側)になります。
・・・・・・・おお。そうなんでしたか。。。
ちゃんと地図見てなかったせいで余計な気苦労をしてたかもしれません。(笑)
レポ追記しておきます。(爆)
>>御小屋尾根は下山で使ったのですが、ガレ場が多かったですね・・
でもキレット越えに比べれば楽勝だと思いますよ!来年ぜひ
・・・・・・・・同じ山でもルートで面白さって変わってきますね。
来年の参考にさせていただきます。
>>大キレットに引き続き八ヶ岳のキレットとはすごい!
どちらも来年の目標にさせて頂きます^^
・・・・・・・・コンスタントに月1~2回、長目の縦走やってれば、体力的にはなんとかなると思います。
両方とも、雨降ると滑りやすい岩峰なので、天候によって難度が極端の変わりますね。
私もまた晴れた日に行きたいです。
>>阿弥陀岳、行ってきましたよ~
崩落地は通称「青ナギ」と言って御小屋尾根ではなく南稜ルートになります。
御小屋尾根は南稜と中央稜の奥(北側)になります。
・・・・・・・おお。そうなんでしたか。。。
ちゃんと地図見てなかったせいで余計な気苦労をしてたかもしれません。(笑)
レポ追記しておきます。(爆)
>>御小屋尾根は下山で使ったのですが、ガレ場が多かったですね・・
でもキレット越えに比べれば楽勝だと思いますよ!来年ぜひ
・・・・・・・・同じ山でもルートで面白さって変わってきますね。
来年の参考にさせていただきます。
Posted by ユキヲ…
at 2011年11月28日 12:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。