2013年09月02日
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その3
2013.8.13-16 北アで沢登りと縦走をやってきました。

前回までのレポはこちら。
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その1
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その2
3日目!…
美渓を詰め、稜線を歩きます。
前回までのレポはこちら。
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その1
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その2
3日目!…
美渓を詰め、稜線を歩きます。
ほぼ夜明けとともに起床。
そう言えば、昨晩は流星がたくさん見れたな。。。なんて思い出しながら、もぞもぞとテントから這い出した。
流星も素晴らしかったが、星座のありかもわからないほど華やかな幾千万の星々が圧倒する深山の夜の印象が強かった。
そして…
おおお。本日も快晴なり!

沢の天井は、すっきりと抜けるような青空だ。青空に突き上げるような沢筋を眺める。
ほんとにほんとに美しい沢。今日もしっぽりこの美渓を味わいながら稜線まで詰めようじゃないか。
そう言えば、フェルトわらじのループが一箇所千切れてしまっていた。張り綱で応急修理。

これで今日一日くらいはもってくれるでしょう。
歩き出してすぐ、階段状の滝。

清らかな水がなめるように岩肌を流れる。

そこに触れる掌も、わらじの底も、ピタピタとひたひたと気持ちよい。

そして水はますます澄み渡る。

やがて目前に行く手を阻むような見上げるほどの岩壁があらわる。

壁のすぐ下まで歩いて行くと、、、

脇から30mの大滝が飛沫をあげていた。大滝らしく堂々とした深い釜を持つ。

左岸の踏み後を辿り高巻く。途中はさながら木登り。
ザックに干渉する枝を避ける為、斜度のある匍匐前進もあり。

そこを抜けると…
迫力の大滝。

左岸の高巻ルートはすんなり滝の落ち口に立つ。

さながら北アルプスの大展望台。地図をひろげ、遠くの頂を確かめる。

気持ちのいいナメが次々と現れては、我々をもてなしてくれる。

山肌を割って流れ落ちる無数の滝。

水が清らかなだけで身体が喜んでいる。

ただただ、渓の美しさ、水の美しさに癒され、魅了される。
美しいものに囲まれること自体が気持ちよく、幸せに感じた。
沢の造形美に心の隅々まで揺さぶられ、放出された歓喜が、
そのうち静かに自分の中に降りて行き、やがて奥深いところにじんわり染み込んだ。
途絶えてはまた現れるナメ。うれしいなぁ。まだまだ、またまた続きがある!
もうメロメロ。(笑)

沢登りやってて、また行ってみたいと思った沢は幾つかある。
でも、行ってみたことのない沢もたくさんあるし、
一度登った沢より、初見の沢のほうがドキドキ感を感じるので、結果的にはいつも違う沢に登っている。
だだ、この赤木沢の美渓は別格だ。
いつかまたこの美しい沢を思い出し、反芻したくなって脚を向けたくなるに違いない。
こういうロマンチックな沢は滅多にない。

さて。大詰めです。

枝沢と別れる毎に小さくなる流れ。いつの間にか、こんなに細い流れになりました。

空が広がってきます。

渓の周囲の稜線とその中腹も広がってきます。

赤木沢の源流は雪渓でした。

雪解け水が源流でした。

短い雪渓を渡り

遡行完了!…

いい沢でした!…
続くかも。。。
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その1
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その2
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その3
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その4
そう言えば、昨晩は流星がたくさん見れたな。。。なんて思い出しながら、もぞもぞとテントから這い出した。
流星も素晴らしかったが、星座のありかもわからないほど華やかな幾千万の星々が圧倒する深山の夜の印象が強かった。
そして…
おおお。本日も快晴なり!
沢の天井は、すっきりと抜けるような青空だ。青空に突き上げるような沢筋を眺める。
ほんとにほんとに美しい沢。今日もしっぽりこの美渓を味わいながら稜線まで詰めようじゃないか。
そう言えば、フェルトわらじのループが一箇所千切れてしまっていた。張り綱で応急修理。
これで今日一日くらいはもってくれるでしょう。
歩き出してすぐ、階段状の滝。
清らかな水がなめるように岩肌を流れる。
そこに触れる掌も、わらじの底も、ピタピタとひたひたと気持ちよい。
そして水はますます澄み渡る。
やがて目前に行く手を阻むような見上げるほどの岩壁があらわる。
壁のすぐ下まで歩いて行くと、、、
脇から30mの大滝が飛沫をあげていた。大滝らしく堂々とした深い釜を持つ。
左岸の踏み後を辿り高巻く。途中はさながら木登り。
ザックに干渉する枝を避ける為、斜度のある匍匐前進もあり。
そこを抜けると…
迫力の大滝。
左岸の高巻ルートはすんなり滝の落ち口に立つ。
さながら北アルプスの大展望台。地図をひろげ、遠くの頂を確かめる。
気持ちのいいナメが次々と現れては、我々をもてなしてくれる。
山肌を割って流れ落ちる無数の滝。
水が清らかなだけで身体が喜んでいる。
ただただ、渓の美しさ、水の美しさに癒され、魅了される。
美しいものに囲まれること自体が気持ちよく、幸せに感じた。
沢の造形美に心の隅々まで揺さぶられ、放出された歓喜が、
そのうち静かに自分の中に降りて行き、やがて奥深いところにじんわり染み込んだ。
途絶えてはまた現れるナメ。うれしいなぁ。まだまだ、またまた続きがある!
もうメロメロ。(笑)
沢登りやってて、また行ってみたいと思った沢は幾つかある。
でも、行ってみたことのない沢もたくさんあるし、
一度登った沢より、初見の沢のほうがドキドキ感を感じるので、結果的にはいつも違う沢に登っている。
だだ、この赤木沢の美渓は別格だ。
いつかまたこの美しい沢を思い出し、反芻したくなって脚を向けたくなるに違いない。
こういうロマンチックな沢は滅多にない。
さて。大詰めです。
枝沢と別れる毎に小さくなる流れ。いつの間にか、こんなに細い流れになりました。
空が広がってきます。
渓の周囲の稜線とその中腹も広がってきます。
赤木沢の源流は雪渓でした。
雪解け水が源流でした。
短い雪渓を渡り
遡行完了!…
いい沢でした!…
続くかも。。。
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その1
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その2
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その3
北ア 沢&縦走 赤木沢・黒部五郎岳・三俣・双六 その4
この記事へのコメント
こんばんは〜。
流石にこれだけ魅せられると、ちょっと沢もいいかなと思ってきた。(笑)
それにしても、みんな天気いいと長編のレポになるね。
次は黒部かな?
流石にこれだけ魅せられると、ちょっと沢もいいかなと思ってきた。(笑)
それにしても、みんな天気いいと長編のレポになるね。
次は黒部かな?
Posted by マイコー
at 2013年09月02日 22:16

垂涎のレポですな。
やっぱ、沢、やって見たし!
やっぱ、沢、やって見たし!
Posted by Eitaku@日本の真ん中 at 2013年09月02日 22:21
どもー^^
沢 かなーりいいですね
色々知識と経験が必要なのでしょうけど
本当にやりたくなりますです
いいなー
どっかショップのツアーかなんかあれば参加してみようかな^^
沢 かなーりいいですね
色々知識と経験が必要なのでしょうけど
本当にやりたくなりますです
いいなー
どっかショップのツアーかなんかあれば参加してみようかな^^
Posted by simoji at 2013年09月02日 22:23
やっぱり究極の楽しみ方って沢なのかな~って
最近思う。。。
登山道からは決して見れない、全く違った眺め。。。
別世界だね!!
あ~~気持ちよさそう♪♪
最近思う。。。
登山道からは決して見れない、全く違った眺め。。。
別世界だね!!
あ~~気持ちよさそう♪♪
Posted by もえここ at 2013年09月02日 22:33
やはり、赤木沢は素晴らしい世界ですね・・・
何年か前に天候悪化で断念してから、あきらめてたんですが、来年行ってみたいなーと思いました。
稜線に上がってからも、いいですねぇ。
何年か前に天候悪化で断念してから、あきらめてたんですが、来年行ってみたいなーと思いました。
稜線に上がってからも、いいですねぇ。
Posted by RIKO at 2013年09月02日 23:04
あれ、まさかマーメイド無しで詰め?(笑) 北又谷もエエッすよ〜♪
Posted by カブ at 2013年09月03日 02:39
マイコーさん、おはようございます。
〉流石にこれだけ魅せられると、ちょっと沢もいいかなと思ってきた。(笑)
いいよ〜、沢。
稜線とはまた違う世界で楽しいです。
〉それにしても、みんな天気いいと長編のレポになるね。
いい写真が増えるからかな。(笑)
〉次は黒部かな?
時間も経ったから稜線歩きは、一気に書き上げようかと。
〉流石にこれだけ魅せられると、ちょっと沢もいいかなと思ってきた。(笑)
いいよ〜、沢。
稜線とはまた違う世界で楽しいです。
〉それにしても、みんな天気いいと長編のレポになるね。
いい写真が増えるからかな。(笑)
〉次は黒部かな?
時間も経ったから稜線歩きは、一気に書き上げようかと。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 08:30

Eitakuさん、おはようございます。
〉垂涎のレポですな。
特にこの沢は美しいですよ。
やられました。
〉やっぱ、沢、やって見たし!
釣りもあわせて楽しみたいですね。
〉垂涎のレポですな。
特にこの沢は美しいですよ。
やられました。
〉やっぱ、沢、やって見たし!
釣りもあわせて楽しみたいですね。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 08:33

simojiさん、おはようございます。
〉沢 かなーりいいですね
いいよ〜。(笑)
稜線と違う世界が広がりますよ。
〉色々知識と経験が必要なのでしょうけど
〉本当にやりたくなりますです
simojiさん、体力は全然問題ないでしょ。
基本的なザイルワークだけ覚えて
ベテランさんと同行すれば大丈夫かと
〉いいなー
〉どっかショップのツアーかなんかあれば参加してみようかな^^
それもありですね。
東北も美渓だらけと聞きます。
きっと楽しいだろうな。
〉沢 かなーりいいですね
いいよ〜。(笑)
稜線と違う世界が広がりますよ。
〉色々知識と経験が必要なのでしょうけど
〉本当にやりたくなりますです
simojiさん、体力は全然問題ないでしょ。
基本的なザイルワークだけ覚えて
ベテランさんと同行すれば大丈夫かと
〉いいなー
〉どっかショップのツアーかなんかあれば参加してみようかな^^
それもありですね。
東北も美渓だらけと聞きます。
きっと楽しいだろうな。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 08:41

こんなにキレイな場所が有るんですね!
思わず地図を広げてみてしまいました。
この景色にたどり着くまでが大変なんでしょうけど
それに勝ってユキヲさんはじめ皆さんが楽しまれてる様子がビンビン伝わってきます。
雪融けの一滴のしずくがやがて大きな流れになり・・
なんかドラマチックで良いな~ (笑)
お疲れ様でした!
思わず地図を広げてみてしまいました。
この景色にたどり着くまでが大変なんでしょうけど
それに勝ってユキヲさんはじめ皆さんが楽しまれてる様子がビンビン伝わってきます。
雪融けの一滴のしずくがやがて大きな流れになり・・
なんかドラマチックで良いな~ (笑)
お疲れ様でした!
Posted by のっぽ at 2013年09月03日 10:09
もえここさん、こんにちは。
〉やっぱり究極の楽しみ方って沢なのかな~って
〉最近思う。。。
沢には沢ならでの良さってありますね。
焚き火出来たり、釣り出来たり、稜線には無い自由度があります。
〉登山道からは決して見れない、全く違った眺め。。。
〉別世界だね!!
〉あ~~気持ちよさそう♪♪
総じて潤いがありますよね。
マイナスイオンが出まくってる景色が多いような気がします。
今月も行くぞ!っと。(笑)
〉やっぱり究極の楽しみ方って沢なのかな~って
〉最近思う。。。
沢には沢ならでの良さってありますね。
焚き火出来たり、釣り出来たり、稜線には無い自由度があります。
〉登山道からは決して見れない、全く違った眺め。。。
〉別世界だね!!
〉あ~~気持ちよさそう♪♪
総じて潤いがありますよね。
マイナスイオンが出まくってる景色が多いような気がします。
今月も行くぞ!っと。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 12:27

RIKOさん、こんにちは。
〉やはり、赤木沢は素晴らしい世界ですね・・・
ええ。とても美しく、とても優しい沢でした。
どっぷり美渓に浸れたな~という感じで大満足です。
〉何年か前に天候悪化で断念してから、あきらめてたんですが、来年行ってみたいなーと思いました。
折立からなら前泊すれば、1泊2日で行けますよ。9月の3連休とかでも!(笑)
天候が良かったことと、2箇所ほどあった高巻もコンパクトに行けたので、
非常にスムースな遡行でしたよ。ザイルも出さずじまいでした。
〉稜線に上がってからも、いいですねぇ。
はい。北アでも、このあたりの稜線はおおらかですねぇ。
詰めまで藪漕ぎすることもなく優しい沢でした。
〉やはり、赤木沢は素晴らしい世界ですね・・・
ええ。とても美しく、とても優しい沢でした。
どっぷり美渓に浸れたな~という感じで大満足です。
〉何年か前に天候悪化で断念してから、あきらめてたんですが、来年行ってみたいなーと思いました。
折立からなら前泊すれば、1泊2日で行けますよ。9月の3連休とかでも!(笑)
天候が良かったことと、2箇所ほどあった高巻もコンパクトに行けたので、
非常にスムースな遡行でしたよ。ザイルも出さずじまいでした。
〉稜線に上がってからも、いいですねぇ。
はい。北アでも、このあたりの稜線はおおらかですねぇ。
詰めまで藪漕ぎすることもなく優しい沢でした。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 12:38

カブさん、こんにちは。
〉あれ、まさかマーメイド無しで詰め?(笑)
赤木沢の大滝、テラス無かったし。(笑)
〉北又谷もエエッすよ〜♪
もちろん狙ってますよ。そこも。
黒部はたくさん遊べるとこありますね。
引退するまでに遊び切れるかな。。。(笑)
てか…
そろそろ古傷も癒えてきましたんでどこかで遊びましょう。
〉あれ、まさかマーメイド無しで詰め?(笑)
赤木沢の大滝、テラス無かったし。(笑)
〉北又谷もエエッすよ〜♪
もちろん狙ってますよ。そこも。
黒部はたくさん遊べるとこありますね。
引退するまでに遊び切れるかな。。。(笑)
てか…
そろそろ古傷も癒えてきましたんでどこかで遊びましょう。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 12:43

のっぽさん、こんにちは。
〉こんなにキレイな場所が有るんですね!
〉思わず地図を広げてみてしまいました。
圧巻の景色って、まだまだたくさんあるんだな~。
もっといろんなとこ行ってみたいな~と、こういう美渓に出会うと殊更強く思います。
〉この景色にたどり着くまでが大変なんでしょうけど
〉それに勝ってユキヲさんはじめ皆さんが楽しまれてる様子がビンビン伝わってきます。
入渓まで一日がかりですけどね。そんな難しい箇所はないんですが。
でも、行ってすごく良かった。楽しめました。
〉雪融けの一滴のしずくがやがて大きな流れになり・・
〉なんかドラマチックで良いな~ (笑)
〉お疲れ様でした!
最初は、渡渉すると流されてしまうくらいの水量なのに、
支流を分ける度に、どんどん沢が細くなって、最初の一滴にたどり着く。
これは面白いですよ~。
もちろん渓相の美しさも楽しめます。
〉こんなにキレイな場所が有るんですね!
〉思わず地図を広げてみてしまいました。
圧巻の景色って、まだまだたくさんあるんだな~。
もっといろんなとこ行ってみたいな~と、こういう美渓に出会うと殊更強く思います。
〉この景色にたどり着くまでが大変なんでしょうけど
〉それに勝ってユキヲさんはじめ皆さんが楽しまれてる様子がビンビン伝わってきます。
入渓まで一日がかりですけどね。そんな難しい箇所はないんですが。
でも、行ってすごく良かった。楽しめました。
〉雪融けの一滴のしずくがやがて大きな流れになり・・
〉なんかドラマチックで良いな~ (笑)
〉お疲れ様でした!
最初は、渡渉すると流されてしまうくらいの水量なのに、
支流を分ける度に、どんどん沢が細くなって、最初の一滴にたどり着く。
これは面白いですよ~。
もちろん渓相の美しさも楽しめます。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月03日 12:57

最初の一滴があんなに大きな沢に
なんか素敵
沢登りは全く世界が違いますね、その分感動も大きいのでしょうか?
いつかその域を味わいたいです^^
空、スカッと晴れていますね
今年はガスレポなくて寂しいです...(笑)
なんか素敵
沢登りは全く世界が違いますね、その分感動も大きいのでしょうか?
いつかその域を味わいたいです^^
空、スカッと晴れていますね
今年はガスレポなくて寂しいです...(笑)
Posted by tap at 2013年09月03日 21:18
こんなとこあるんですね~
日本は広いぞ!!(笑)
日本は広いぞ!!(笑)
Posted by ガイア at 2013年09月03日 21:47
tapさん、おはようございます。
〉最初の一滴があんなに大きな沢に
〉なんか素敵
そうなんですよね。
源頭で、あんなチョロチョロだった沢が、
枝沢と合流する度に、少しづつ太くなって、
ふと気付くと渡渉が困難になるくらいの激流になるんですから。
〉沢登りは全く世界が違いますね、その分感動も大きいのでしょうか?
〉いつかその域を味わいたいです^^
沢のトレイルは、とても潤いがありますね。
東北も名渓がたくさんあるはずなので、
一度、ショップのツアーとかで行ってみると面白いですよ。
〉空、スカッと晴れていますね
〉今年はガスレポなくて寂しいです...(笑)
ガス?…
ああ、そう言えば最近見てないねえ。(笑)
〉最初の一滴があんなに大きな沢に
〉なんか素敵
そうなんですよね。
源頭で、あんなチョロチョロだった沢が、
枝沢と合流する度に、少しづつ太くなって、
ふと気付くと渡渉が困難になるくらいの激流になるんですから。
〉沢登りは全く世界が違いますね、その分感動も大きいのでしょうか?
〉いつかその域を味わいたいです^^
沢のトレイルは、とても潤いがありますね。
東北も名渓がたくさんあるはずなので、
一度、ショップのツアーとかで行ってみると面白いですよ。
〉空、スカッと晴れていますね
〉今年はガスレポなくて寂しいです...(笑)
ガス?…
ああ、そう言えば最近見てないねえ。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月04日 07:54

ガイアさん、おはようございます。
〉こんなとこあるんですね~
これも日本の山の原風景のひとつなのかもしれません。
〉日本は広いぞ!!(笑)
ほんと広い。(笑)
山も沢も登り切れたもんじゃないですね。
〉こんなとこあるんですね~
これも日本の山の原風景のひとつなのかもしれません。
〉日本は広いぞ!!(笑)
ほんと広い。(笑)
山も沢も登り切れたもんじゃないですね。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月04日 07:56

いい景色だ。
帰りたくなくなるよな~
沢登りっていいな~と思い出してきたけど、
行きたくても行けないし、
山にも行けてないから、
レポ見て我慢します!
続きを早く(笑)
帰りたくなくなるよな~
沢登りっていいな~と思い出してきたけど、
行きたくても行けないし、
山にも行けてないから、
レポ見て我慢します!
続きを早く(笑)
Posted by ぶる at 2013年09月04日 13:34
ぶるさん、おはようございます。
〉いい景色だ。
〉帰りたくなくなるよな~
はい。実に名残り惜しみながら源頭を詰めました。
〉沢登りっていいな~と思い出してきたけど、
〉行きたくても行けないし、
〉山にも行けてないから、
〉レポ見て我慢します!
対するそのうち丹沢あたりの日帰りでも
ご一緒できるといいですね。
〉続きを早く(笑)
写真の整理がなかなか進まなかったりします。(笑)
〉いい景色だ。
〉帰りたくなくなるよな~
はい。実に名残り惜しみながら源頭を詰めました。
〉沢登りっていいな~と思い出してきたけど、
〉行きたくても行けないし、
〉山にも行けてないから、
〉レポ見て我慢します!
対するそのうち丹沢あたりの日帰りでも
ご一緒できるといいですね。
〉続きを早く(笑)
写真の整理がなかなか進まなかったりします。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月05日 08:32

こんばんは。
この日、黒部五郎岳をずっと眺めてました。
あの山々の谷間にこんなにも美くしい沢があるとは。
雲ノ平にしろ雄大な自然がそのまま残されている、良い山域ですね。
以前の笛吹川レポ見て、その美しさに感動してたのにこちらはもっとすごいですね!
沢行ってみたい!と心底思ってます。
この日、黒部五郎岳をずっと眺めてました。
あの山々の谷間にこんなにも美くしい沢があるとは。
雲ノ平にしろ雄大な自然がそのまま残されている、良い山域ですね。
以前の笛吹川レポ見て、その美しさに感動してたのにこちらはもっとすごいですね!
沢行ってみたい!と心底思ってます。
Posted by teppei
at 2013年09月05日 20:51

すご~い!
すご~~い!
トップの景色なんか最高!♪
沢登りの靴底ってフエルトなのは知ってましたが
ワラジなの???^^
すご~~い!
トップの景色なんか最高!♪
沢登りの靴底ってフエルトなのは知ってましたが
ワラジなの???^^
Posted by みわりん at 2013年09月06日 11:37
teppeiさん、こんばんは。
〉この日、黒部五郎岳をずっと眺めてました。
私は、稜線から雲ノ平をずっと眺めてましたよ。(笑)
山小屋の赤い屋根が広い草原にポツリと見えて
この山塊の大きさを感じてました。
〉あの山々の谷間にこんなにも美くしい沢があるとは。
〉雲ノ平にしろ雄大な自然がそのまま残されている、良い山域ですね。
はい。大雑把に言うと山は尾根、沢、稜線から出来てますが、
それぞれが多彩な表情を持ってますね。
特に黒部の周りは、山も沢も稜線も素晴らしいと、行く度に思います。
〉以前の笛吹川レポ見て、その美しさに感動してたのにこちらはもっとすごいですね!
黒部の沢は厳しい風雪に磨かれているだけに
その美しさは格別なものがあります。
〉沢行ってみたい!と心底思ってます。
これから秋の沢も素敵ですよ。
機会があればご一緒したいですね。
〉この日、黒部五郎岳をずっと眺めてました。
私は、稜線から雲ノ平をずっと眺めてましたよ。(笑)
山小屋の赤い屋根が広い草原にポツリと見えて
この山塊の大きさを感じてました。
〉あの山々の谷間にこんなにも美くしい沢があるとは。
〉雲ノ平にしろ雄大な自然がそのまま残されている、良い山域ですね。
はい。大雑把に言うと山は尾根、沢、稜線から出来てますが、
それぞれが多彩な表情を持ってますね。
特に黒部の周りは、山も沢も稜線も素晴らしいと、行く度に思います。
〉以前の笛吹川レポ見て、その美しさに感動してたのにこちらはもっとすごいですね!
黒部の沢は厳しい風雪に磨かれているだけに
その美しさは格別なものがあります。
〉沢行ってみたい!と心底思ってます。
これから秋の沢も素敵ですよ。
機会があればご一緒したいですね。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月06日 18:35

みわりんさん、こんばんは。
〉すご~い!
〉すご~~い!
〉トップの景色なんか最高!♪
大滝を高巻いて滝の落ち口に向かう時、
樹林の切れ間から、バーンって素敵な風景が飛び込んで来ました。
こういう景色が次から次へと!…
ああ。楽しかったな〜。。。
〉沢登りの靴底ってフエルトなのは知ってましたが
ワラジなの???^^
いろいろあるよ。
ブーツに近いタイプから、足袋みたいに爪先が割れてるやつまで。
ソールは一体型のが多いですが、
やっぱ地下足袋にワラジが最高ですよ。
〉すご~い!
〉すご~~い!
〉トップの景色なんか最高!♪
大滝を高巻いて滝の落ち口に向かう時、
樹林の切れ間から、バーンって素敵な風景が飛び込んで来ました。
こういう景色が次から次へと!…
ああ。楽しかったな〜。。。
〉沢登りの靴底ってフエルトなのは知ってましたが
ワラジなの???^^
いろいろあるよ。
ブーツに近いタイプから、足袋みたいに爪先が割れてるやつまで。
ソールは一体型のが多いですが、
やっぱ地下足袋にワラジが最高ですよ。
Posted by ユキヲ…
at 2013年09月06日 18:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |